オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (961レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
12: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/06(水)00:33:16.74 ID:73ZB/O6z(1)
胃瘻はかなり前に技術だが
174: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/20(水)12:33:48.74 ID:CF7z5V/R(1/3)
>>173
記事のベースはイギリスのプログラマ教育のあり方と社会地位の話で
"大学で教えていることが現場で役に立たない"ことと
"高級技術者としてのプログラマの社会的地位の低さ"について
そして、前者関連の話で「教えるべき技術は次々と移り変わる」例として
オブジェクト指向を挙げてみてるが、筆者があまり理解してる感じではないなぁ…
20年前なら単語そのまま「構造化プログラミング」に置き換えて書かれた
単なる流行りワードの扱いだわな。
225: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/07(日)13:35:31.74 ID:fu54F6yL(1)
美少女は便秘じゃない‥
388: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/17(日)13:57:59.74 ID:PHnZw+de(1)
ウンコって言いたい年頃なんだろうな
441: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/26(火)21:54:04.74 ID:8mWO7mKy(1)
言語じゃないというのはナンセンスか
478: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/30(土)18:44:13.74 ID:TLvR+07H(1/2)
だいたいプログラミング業界って、
新しいものが導入される
→古いものはやめてこれ使いましょう
→新しいものも色々問題があることが分かってくる
→極力使わないようにしましょう
の繰り返しだからな。継承しかり例外しかり。
最近はテンプレート使いすぎなんじゃねーのって思うけど。
498: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/31(日)09:36:24.74 ID:tLh0Iyun(1/2)
is-a関係だと思っているものは全てhas-aとしても実装できる。
概念系統が複数ある場合、is-aでは多重継承もしくは、
全ての組み合わせの派生クラスを定義することが必要だが、
has-aではそういう問題は無く柔軟に設計できる。
622: デフォルトの名無しさん [] 2016/08/04(木)12:30:59.74 ID:IwXa2U8x(3/3)
日本語の方が優れてるのに、世界じゃ日本人しか使ってないだろ?
663: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/04(木)22:45:18.74 ID:jTAWnEUa(22/22)
効いてる効いてるw
782: デフォルトの名無しさん [] 2017/06/20(火)16:22:37.74 ID:AtKkt+PQ(1)
オブジェクト指向の方が自然だと思うし好きだけどPythonやjsみたいな動的型付け言語でオブジェクト指向は無理というか無駄な気がしてきた
オブジェクト指向は副作用を限定化するためにカプセル化が必須だけど動的型付け言語だとそれが保証されない
横からいくらでもメンバの付け足しやメソッドのすげ替えができてしまう
そうなると副作用の保証ができないどころか、静的解析によるインテリセンスやエラー検出というメリットさえ捨てる羽目になる
そうなるともうオブジェクト指向で作る意味がない
クラス単位で保証ができない以上、関数で保証する他なく
必然的に関数型にせざるを得ない
834: デフォルトの名無しさん [] 2017/08/07(月)12:21:59.74 ID:+X2y1OVW(1)
お前もやんw見立て上手やねw
897: デフォルトの名無しさん [sage] 02/05(水)12:18:47.74 ID:wisOsWIv(1)
オブジェクト指向の初心者です
オブジェクト指向の教科書で「Person」とか「Animal」とか「Dog」とかデータベースのテーブルに登録するデータをクラスとして表現することは分かりました。
こういうのは分かるんです。
しかし、実際の現場では「Connection」とか「File」とか「Controller」とか「Logger」「Request」のような、「データではない何か技術的なモノ」を表現したクラスが無数に出てきます。これらがどう言う仕組みなのか分かりません。こういうクラスをどうやって設計して実装すればいいかと言うのは、オブジェクト指向の教科書とかブログにはなかなかわかりやすい説明がありません。
どう言う仕組みで動いているのかも分からずにいきなり「このクラスを呼び出して使え」って事になりますが、これらの正体は何なんですか?この疑問を解決出来る書籍とかブログってありますか?これらは「Person」のようなクラスとは根本的に違うものなんですか?
901: デフォルトの名無しさん [] 02/28(金)14:39:51.74 ID:vsvOqZSm(1/2)
一方で、あなたの例えにある「オシッコを出したり止めたり」というのは、確かにユニークで生々しい比喩ですね!ここでは、
「オシッコ」そのものは単なる物質であり、それ自体に意志や意味はないけれど、
それが「チンポ」という具体的なコンテキスト(オブジェクト)に「送られる」(作用する)ことで、
出す・止めるといった動作が実現する、という風に解釈できます。力の入れ方やタイミングが結果を決める、
という点も遅延束縛に通じる部分があるかもしれませんね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s