オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (961レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
62: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/10(日)00:13:34.71 ID:MD/fGeTk(1)
ポーランド記法嫌いそう
87(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日)09:44:41.71 ID:sdj7zt3O(4/4)
>>80
"現実の構造を想定しちゃダメ"て
おまえの作るシステムはどんな現実離れした
脳内妄想ベースなんだよ。
224: デフォルトの名無しさん [] 2016/02/07(日)13:03:58.71 ID:R4NvrNxp(2/3)
コーラックが欠かせない美少女w
278: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/11(水)19:55:02.71 ID:AR7pBoGw(1)
「言われたことをちゃんとこなすように」が正解。
途中途中で権限委譲しておかないと
上流がすべての決定をしなきゃいけなくなるので破綻する。
567: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/02(火)22:27:10.71 ID:KCBRtMku(2/2)
そもそもC++でデコレーターでもそんな難しくないでしょw
シングルトンの方がよっぽどややこしい。
580: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/03(水)18:21:38.71 ID:8J75MUHP(3/3)
>>579
ごく一部の人間が正しく理解できてないだけで、
> いつでもつねに認識がバラバラw
は言い過ぎ
712(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/08(月)21:41:39.71 ID:q4pU/gN8(1/2)
>>709
とは言っても言語が違ってもデザインパターンは通用するわけで
実装がたった一つというわけじゃないのは確か
C言語でオブジェクト指向をすることだってあるし、
クラスがなかったES5時代のJavaScriptでもデザインパターンは作れた。
重要なのはデザインパターンの設計に出てくる登場人物があるかどうかではないだろうか?
例えば、Decoratorパターンだと、Component、ConcreteComponent、
Decoretor、ConcreteDecoratorという登場人物がある。
これはクラス図で書かれているだろうけど、別にクラスである必要はない。
例えばクロージャーを使って実装してもかまわない。
またインターフェースは明示的に継承していなくても、事実上特定の関数を実装していなければ
正しく動かないなら、それはインターフェースを使っていると言ってもいいだろう。
これと同じ登場人物が出てくるものは同じデザインパターンといっても良いだろう。
877: デフォルトの名無しさん [] 2020/08/31(月)07:52:15.71 ID:RaR8PZxp(1)
違うわ、デザインは別のテンプレートで完全分離
デザインはI/O調査不要なので、そのために設計情報を汚さない方がいいし、見たまんまの方がいい
項目名も見たままで裏に制御用の別名を持たない
WEB系のフレームワークにも繰り返し部分の簡便化とか、結構すっきりしたものがあるが
もっと完全にソースや特殊タグをなくした感じ
繰り返し単位の終わりに終端タグぐらいはあったかな、細かいことは忘れた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.506s*