オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (961レス)
オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
13: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/06(水) 02:56:11.57 ID:MPHK5bs1 >>5 おまえはカップを飲むのかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/13
75: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/10(日) 02:00:42.57 ID:hZikTLMs 特化させたいのに汎化する必要ある? 狭い世界で使うなら特化させていい。 広い世界で使うなら汎化させる。 それだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/75
88: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/10(日) 09:52:56.57 ID:Itquv6VW sinは関数だろね。 テーブルを持つためにクラスを使わなければならない言語があったとしても、 極力、ユーザーにとって関数に見えるように実装するべきじゃないのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/88
131: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日) 21:57:06.57 ID:Hm2sxH4v 美少女クラスを欲する奴が美少女のウンコがついたぱんつを欲しがらないかと考えると これは要件定義から間違っているような気がしてならない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/131
283: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/23(月) 13:11:00.57 ID:WJyvxaEH Objectから派生したものは、メンバ変数とメソッド、つまり状態と処理を持つ クラス・ラムダ・クロージャ・無名関数・Functor・ブロック・Proc、 どういう名前を付けようと、First Class(第1級)オブジェクトである 第1級オブジェクトとはオブジェクトなので、newできて、 簡単に持ち運びできるし、カプセル化してアクセス制御もできる 関数の引数として渡せて、戻り値にもできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/283
327: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [sage] 2016/07/10(日) 18:09:32.57 ID:RTWM7o1I (HP)をプロパティで持った「キャラクター」クラスを作って それを継承した「戦士」クラスは"たたかう"、"ぼうぎょ"、"にげる"などのメソッドを持つ これを再利用して、「武闘家」クラスを作れば おなじ"たたかう"メソッドで武闘家はてつのつめで戦うようにできる。 さらには(MP)と"まほう"メソッドを追加で「魔法使い」クラスが… ってこの辺りで便利さがわかると同時に (MP)プロパティや"まほう"メソッドをどこにつけるかで混乱が始まって 継承の不便さが浮き彫りになってくるという。 全部独立パーツでそれを必要に応じて束ねて使っていればもっと取り回しが楽だったり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/327
486: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/30(土) 22:23:44.57 ID:3WJAVcau 多少コピペが多くなっても継承をむやみに使ってはいけない場面ってのは想定しなきゃなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/486
516: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/01(月) 01:01:45.57 ID:8BzY1j1Y オブジェクト指向ってどこで間違ったんだろう 途中までは良い線行ってたと思うんだけど、どこからか使いものにならなくなったよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/516
531: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/01(月) 17:10:00.57 ID:GD9lEFl6 >>525 > デザパタの大部分がOOに適さない問題を無理矢理OOで解決するためのもので、 おしい。 デザパタはJavaやC++に適さない問題を無理やりJavaやC++で解決するためのもので、 SmalltalkやSelfで書けば圧倒的に簡潔かつ明瞭に記述できる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/531
623: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/04(木) 12:31:27.57 ID:79cTVfxr MSがVisual Smalltalkをつくらなかったから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/623
771: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/15(月) 07:10:20.57 ID:fipzejMn まぁそうだよね。関数型だって関数の中味に手続き書くだろうし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/771
855: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/22(土) 18:22:11.57 ID:/7bwQJ5j >>852 はげどう >>853 全ての飛行機が墜落するほどにはひどい話ではない メーカーや航空会社によっては墜落せずに目的地まで行き着くかもしれん >>854 真のオブジェクト指向は人間の直感的分析とコードが完全に一対一に対応する ただしそれは一般には存在しない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/855
920: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/02(日) 14:01:51.57 ID:k6wAkB2F コードのリファクタリング: 古いレガシーコードや冗長な部分を削除し、より効率的で読みやすい形に再構築する。これは、 生物が進化の過程で不要な形質を捨て、環境に適応する姿に似ています。例えば、使われなくなった関数や変数を削除することは、進化における「退化」に相当します。 AIの派生形剪定: 機械学習モデルが仮説空間を探索する際、無意味な、あるいは成果に寄与しない派生形(ノイズや過学習したパラメータ)を切り捨てるプロセスも同様です。 強化学習におけるポリシー更新や、ベイズ推論での事後確率の調整は、「適者生存」の計算的実装とも言えます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/920
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s