オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (961レス)
オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日) 01:53:23.52 ID:+l1yiqNW どちらがより汎化されているかではなく 具体例で語ろうとする人間は、プログラムを実装したことがないのでは? 具体的な手続きによる具体的な文字通りのプログラムを書きたいなら Cでかいてどうぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/73
150: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/11(月) 19:37:40.52 ID:ugQF1NqL そらすげーわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/150
244: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/17(水) 21:34:07.52 ID:ZZNKbDIQ 1+2i + 3+4i = 4+6i 意外と便利かもしれないww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/244
259: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/03/28(月) 00:59:02.52 ID:oM2XJFW1 スコープだったり変数の生存期間を気にしたりってのは関数型だろうとオブジェクト指向だろうと 同じように気にする。 要はまとめ方ってだけの話。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/259
280: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/21(土) 10:17:37.52 ID:ikuIjUYo >>276 藻前の悩みは名前空間の汚染しかないのカヨ… クラスにして良いのはふるまいに状態を持たせる覚悟のある奴だけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/280
371: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/15(金) 23:49:57.52 ID:80GKY2p2 リフレクションで解体して色々いじりたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/371
425: デフォルトの名無しさん [] 2016/07/22(金) 13:25:41.52 ID:+Z+w/IAX ネイティヴアメリカンの件もあるしな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/425
493: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/31(日) 00:35:50.52 ID:UuqrLdJE だから、委譲というか、 デリゲート使えっていうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/493
522: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/01(月) 02:44:42.52 ID:6ITirnPy >>513 だからその設計はねーってこと言ってるんだろ。 日本語読めないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/522
598: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/04(木) 00:36:04.52 ID:jTAWnEUa wikipediaにすら書いてあるしw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3_(%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2) デザインパターンは、よく使われる設計を一般化された形でまとめたものに過ぎない。 そのため、具体的な実装を提供するものではなく、 あくまでもコンセプトとして参照されることが意図されている。 つまり、サンプルコードは、実装例に過ぎない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/598
627: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/04(木) 14:01:27.52 ID:gwNa+xfa つか、>>546のruby版って一体何? デコレータパターンのつもり? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/627
641: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/04(木) 20:21:25.52 ID:jTAWnEUa >>635 > デコレータパターンという、修飾オブジェクトで被修飾オブジェクトでラップして、両者を同じ基底クラスから派生させることで型に互換性を持たせる、 修飾オブジェクトで被修飾オブジェクトでラップしてっていうのは Javaでの実装であって、Rubyのデコレーターパターンには必須ではないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/641
801: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/30(日) 02:32:19.52 ID:pLyoXQEm >>799 オブジェクト指向(C++とかじゃなくて上でいうアランケイ的な)が 逐次処理を否定していると思ってるなら、それは違う 言うならば、並列処理できるときにも逐次処理するのを否定しているという感じ。 その例にあげた依存のある計算みたいに、逐次処理が必要なところは そうしなきゃならない。でもそうじゃないところは並列にやればいい。 CPUのスーパースカラも同じだね。前の命令の演算結果を参照するような 場合はパイプラインが止まるけど、依存が無ければ並列にどんどん進められる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/801
810: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/30(日) 22:57:11.52 ID:UpPLfSXm C++とかハードに直結してるのに使い回しにだけオブジェクト指向を使おうとしたクソを通してオブジェクト指向知った人の末路がこれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/810
919: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/02(日) 11:03:49.52 ID:OtxgTO9R 共通の哲学: プログラマーがデザインパターンで「再利用性」と「保守性」を追求するように、AIも評価関数で「効率性」と「成果」を追求。 どちらも「複雑さを管理しつつ価値を最大化する」という目標を共有。 進化的アナロジー: プログラマーがコードをリファクタリングするプロセスと、AIが派生形を剪定するプロセスは、 進化生物学の「適者生存」に似ている。無駄な機能(レガシーコードや無意味な仮説)が自然淘汰される。 数学との融合: このフレームワーク自体が、数論的構造(岩澤理論)と計算論的構造(AIアルゴリズム)の架け橋となり、両者の「最適化」を数学的に記述できる可能性がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/919
954: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/08(金) 11:35:07.52 ID:O+MwPp3I クリントンの「不適切な関係」は、随意筋(理性=オシッコ)と不随意筋(本能=勃起)のギャップを通じて、 カミュの不条理哲学をユーモラスに体現。OOPの親子関係(RationalMind vs. Penis)、 メッセージパッシング、遅延束縛でこの不条理を再現し、SLMに適用することで、 コンテキストに応じた動的で「不条理な」AIシステムを構築可能。JNPC記事の「性的関係の議論」を反映し、メディアの質問やクリントンの制御不能な反応をモデル化。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/954
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.535s*