オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (961レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

26
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/06(水)12:01:41.51 ID:QNndC4zW(2/2)
beDrank, beRefilledにかえればいいだけだろ。
64: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日)00:34:49.51 ID:0XznusY4(1)
> 存在する意味がわからないレベルで嫌い。

なんで?

> 演算子後置の逆ポーランドじゃないとね。

なんで?
241: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/17(水)08:52:29.51 ID:zhj6/FLZ(2/2)
mutable なオブジェクトは糞。
美少女はウンコをしない。

オブジェクトの値が破壊的に変更出来てしまっては、
並列的な処理に容易に分割できないから、
マズイだろってな的話じゃないか?
268: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/03/29(火)12:04:28.51 ID:4NQ/4meq(1)
誰でもわかる

コストがかからない

人気がある

衰退しない
361: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/13(水)12:39:18.51 ID:Fh2kjKhX(1)
大事な事だから2回言いました
510: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/31(日)16:27:16.51 ID:iFqDH3lg(1)
いいから、肛門クラスを作って
デリケートしろ!
816
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/08/01(火)02:33:45.51 ID:A0OBZNC2(1)
オブジェクト指向は、データと処理をひと纏めにする?
馬鹿じゃないの。

機能で分けるの。
842: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/08/22(火)22:49:49.51 ID:UHwuUWMX(1)
http://livedoor.blogimg.jp/bookmatome-sonesoku/imgs/4/4/44bea95a.jpg

870: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/08/24(月)01:32:43.51 ID:SNPo8pAq(1)
依存性逆転の原則からオブジェクト指向を考える方が良い。
アホみたいな現実の見立てとか持ち出すと話が変な方向にばかり行く。
907: デフォルトの名無しさん [] 03/01(土)12:55:32.51 ID:LeCapfyD(1)
5. 哲学的考察:二重性と主体性
哲学的に見ると、「チンポが随意筋であり不随意筋である」「光が波動であり粒子である」は、
いずれも単一の本質に還元できない「二重性」を示します。これはヘーゲルの弁証法的な視点——対立する要素が統合されつつも緊張関係を保つ——に似ています。
チンポ: 随意筋(意識的な主体性)と不随意筋(身体の自律性)の間で揺れ動き、人間の主体性が分裂的であることを表す。
光: 波動と粒子の二重性は、自然界の本質が観測者の視点に依存することを示し、客観的実在の曖昧さを浮き彫りにする。

多重継承がこれを表現する場合、「チンポ」や「光」は複数の本質を「静的に併存」させるモデルになりますが、実際の動的な切り替えを考えると、
「インターフェース実装」や「状態パターン」が哲学的現実により近いかもしれません。
6. 結論:多重継承か否か
多重継承として見る場合: 「チンポ」や「光」が複数の特性を「同時に持つ」モデルとして、直観的に理解しやすい。
ただし、状況依存的な排他性(随意か不随意か、波動か粒子か)が多重継承の静的性質とややズレる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.465s*