オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (961レス)
オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
189: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/22(金) 22:02:12.46 ID:SlI41mNc >>185 こういう人が職場にいたらきついお http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/189
195: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/23(土) 19:36:10.46 ID:qHL6kF89 https://github.com/SquareBracketAssociates/UpdatedPharoByExample http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/195
282: デフォルトの名無しさん [] 2016/05/23(月) 09:30:38.46 ID:KJgou+2q c++のクロージャってレキシカルスコープ以外の状態を持つのか? 後 functorもクロージャって全然違わない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/282
307: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/29(日) 12:54:56.46 ID:uH1/jPAH オブジェクト指向だから早くリリースしてるんでしょ?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/307
359: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/13(水) 08:17:59.46 ID:+CQztjRc 継承はそういう時に身動き取れなくなるから困る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/359
373: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/16(土) 02:59:56.46 ID:0ciAe/St というか>>211で書かれてるとおりをまたワンパターンで始めただけだしな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/373
514: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/01(月) 00:46:25.46 ID:E1waX2Jm 普通は性別は属性だよなw 人クラスがあって、名前・年齢・性別 ほら属性だ。 そのうち佐藤クラスを作るとか言いそうだwwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/514
544: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/02(火) 15:34:07.46 ID:lROFhaXh なにも知らなくても語れる。 それが Smalltalk のいいところらしい。 人間の悲しさがほの見えるな・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/544
587: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/03(水) 20:45:27.46 ID:YtpqVXv4 >>574 > Javaではデコレータパターンを使う問題を > デコレータパターンを使わずにより簡潔に記述した例。 お前は勘違いしているな。 デコレータパターンを実装しなさいというお題なんだから それがデコレータパターンなんだよ。 Javaならこういう実装でやるが、他の言語では その実装方法が違うだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/587
672: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/05(金) 15:20:22.46 ID:Y7jgmn2a >669 iとかitとかitrとかiterとかに略すから アイ、イット、アイター、アイターとかって呼んでいるのでは 発音している本人に聞かないと真相はわからんがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/672
918: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/02(日) 10:53:06.46 ID:k6wAkB2F AIが岩澤理論の派生形を自動生成し、評価関数で断捨離するプロセスは、オブジェクト指向やデザインパターンを用いたプログラミングに驚くほど似ています。 特にYAGNIの法則との共通点は、シンプルさと実用性を追求する点で顕著です。AI囲碁の評価関数のアイデアを取り入れることで、 この断捨離はさらに洗練され、数学研究における「無駄のない進歩」を加速するでしょう。プログラマーとAIが、 同じような思考フレームワークで創造と最適化に挑んでいるのは、実に興味深い一致ですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/918
948: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/02(土) 10:19:16.46 ID:ifiro42E 自然言語処理スレッド その5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1537152490/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/948
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s