オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (961レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
114: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日)16:06:27.16 ID:ainPuYsM(4/7)
>>113
引数だよ。
クラスxのメソッドsinに渡す引数。
俺はそういう話をしてると思ったから。
130: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日)21:17:46.16 ID:+l1yiqNW(4/4)
オブジェクト志向の考えだと
大便ableインターフェースを実装するんだろ
136: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/11(月)03:18:02.16 ID:4rCdY4Yq(1)
>>134
http://youtu.be/_-KfZCZ4F0Q
218: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/06(土)18:12:26.16 ID:T0MFScki(1)
>>216
排便メソッドの引数にいちいち排便量足すのかよ…
245: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/17(水)22:13:27.16 ID:BpXyDkaJ(1)
>>242
右辺値に対するoperator = をdeleteすればいいんでしょ?
310(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/29(日)14:34:58.16 ID:aa6iTjg/(1/3)
"クラスとは構造体に操作する関数がついたもの"と
"クラスはメッセージコマンドを受けて動く"の違い。
前者はプログラマが陥りがちなタイプ数が少ない暗号みたいなパーツの組み合わせと
責任の所在がわからない動作をぜひ作り込んでくれと言わんばかりのジャンクで
まさにそのとおりのジャンクができた。
375: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/16(土)09:09:49.16 ID:DegzgE4N(1)
ちょっとしたネタ書き込みにすら
知能やセンスがもろ出しになっちゃうから悲しいね
>>372
それ言っちゃうと今度は意地になってレスし続ける可能性
473: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/29(金)18:48:09.16 ID:POEPtDrt(1)
ないない
そもそもCが小文字の時点で語る資格なし
499(2): デフォルトの名無しさん [] 2016/07/31(日)09:41:31.16 ID:/E3bqgob(1)
OO使わない場合に
フラグとかカウンタとかステータスってのをどう管理するのかを
単刀直入に知りたい。
関数型なんかでもこの辺がよくわからない
(消せるはずはないから何か別の概念などで整理・管理されるんだとは思うけど)
565(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/02(火)22:08:58.16 ID:e9gYPknx(2/2)
>>553
>>538で「見たいだけ」って言ってるところをみると、これは反語で
>>546みたいに簡潔なのが出てくるとはこの時点では考えてなかったんじゃない?
だからデザパタは用語で実装じゃない、言語は関係ないって趣旨替えしたように読むのは穿ちすぎ?
696(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/06(土)20:24:55.16 ID:fG7kY+EI(1)
アメリカ英語なんて
英語の方言そのものだろ。w
トマトをトメイトゥとか、
ポテトをポテイトゥとか
馬鹿みたいな発音するんだぜ。
アイテレーターみたいな馬鹿っぽい発音が好きなのか?
845: デフォルトの名無しさん [] 2018/10/21(日)08:38:21.16 ID:EM6DzNCN(1)
>例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
この車、タイヤがパンクしてるぜ!
この俺、チンポがシコシコしてるぜ!
どちらも「オブジェクト指向」だろう?
注目は、選択肢イです。この上向きが集約で、下向きが分解です。
自動車は、アクセルやブレーキ、ハンドルなどに分解されるからです。
http://sm.seeeko.com/archives/65913086.html
浮気に激怒の妻、眠る夫の局部を切断しトイレに流す(印)
2018年02月25日 04:00
https://www.excite.co.jp/News/world_clm/20180225/Techinsight_20180225_477828.html
909: デフォルトの名無しさん [] 03/01(土)16:52:36.16 ID:vbC1LlE/(2/5)
多重継承:随意と不随意(波動と粒子)を「静的に併存」。チンポが常に両方の性質を持つけど、状況で「どっちか」を選ぶダイナミズムが弱い。
状態パターン:状況ごとに状態を切り替えて、「今は随意」「今は不随意」を動的に表現。弁証法の「変化」に近いけど、設計が少し複雑。
オーバーライド:デフォルトの振る舞いを状況で上書きするので、「正→反→合」の流れをシンプルにコード化できる。随意が不随意に、
波が粒子に「上書きされる」感覚が哲学的にしっくりきます。
オーバーライドは、「デフォルトの本質が状況で別の本質に置き換わる」という弁証法的プロセスを、
自然に表現する手段ですね。チンポの「俺の意志」が「自律性」に上書きされる瞬間や、
光の「波」が「粒子」に上書きされる瞬間は、まさに「緊張関係の展開」です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s