[過去ログ] 【質問】薬屋の倅と愉快な仲間達11【雑談】 (989レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
954
(1): ビタミン774mg [sage] 2011/05/26(木)13:30 ID:???
音読はやはりいいのか
本とか?
あめんぼあかいなとかじゃダメかな
955
(2): ビタミン774mg [sage] 2011/05/26(木)16:06 ID:???
>>946
ジェラナミンを鼻で笑えるくらいには強力だよ?w
体感時間はモダフィニルの血中半減期と同じくらいかな
なので精神依存も感じない
朝使うと夜には良い感じに眠たくなるし

>>953
勘違いとは酷いなw
まぁ勘違いだったけどw
とりあえず、最初に見た記述と違うような気がするけど一応英文を貼っとくよ

Reports suggest effects of MPA do not last as long as methamphetamine, nowhere near as long. It does last longer than Mephedrone though.
As for methiopropamine, it may be a MAO-A inhibitor.Reversible. Not sure though.

It does however effect serotonin negatively through the release of high levels of dopamine, destroying dopamine and serotonin receptors in the brain.

Sのありがたいお話w
Quote:
Methamphetamine is a potent neurotoxin, shown to cause dopaminergic degeneration.[55][56] High doses of methamphetamine produce losses in several markers of brain dopamine and serotonin neurons.
Dopamine and serotonin concentrations, dopamine and 5HT uptake sites, and tyrosine and tryptophan hydroxylase activities are reduced after the administration of methamphetamine.
It has been proposed that dopamine plays a role in methamphetamine-induced neurotoxicity, because experiments that reduce dopamine production or block the release of dopamine decrease the toxic effects of methamphetamine administration.
When dopamine breaks down, it produces reactive oxygen species such as hydrogen peroxide.
956
(3): きん [sage] 2011/05/26(木)17:42 ID:???
>>955
ブルーライトのか、スレッド見つけたよ。methと比較して書かれているね。にしてもメフェより短いのか。
Sのほうが分かっていることが多いから謎物質をわざわざ摂らないほうがってことみたい。でもlegalなRC's摂るならその程度のリスクは仕方ないと思うがな・・・
ブルーライトの人は安く引けるか自家製造しているのだろうな、きっと。
ただ、真ん中の英文のブロックはSに関する資料から引っ張ってきた文じゃないか?

やっぱり試すときは>>955みたいにside effectについてもしっかり調べなきゃいけないよな。
DFだけ見て安心するのはいけないね。気を付けよう、ありがとうね。

アミノ酸でのケアより優先すべきこともあるよ、知っていると思うが何か腹に入れて副交換神経を・・・
でもトリプトファンは摂っているのと摂っていないのじゃ、翌日のダメージ全然違うよね。
んまでも、アッパー系は常用しないに越したことはないと思うよ。
寿命縮めるし、薬なしだと動けなくなるからできるだけ薬に頼るような生活はやめておきなよ。
ケアしているにしてもどこかに絶対負担をかけているはず、薄々気づいたりしているんじゃない?
歯が擦れたりしない?心臓のところが痛くなったりしない?薬入れないときは抑うつ状態なんじゃない?視力落ちていない?
膀胱も不安じゃない?切れ際に他人に迷惑かけていない?切れ際は不安でいっぱいじゃない?
余計なお節介か

ジェラナミンもだ、毒性は小さいけど立派なCNS刺激物質。
過去ログ読んだけど倅さん、あまり他の人に薦めないほうがいいんじゃないかな。まだ謎が多いし。
957
(1): ビタミン774mg [sage] 2011/05/26(木)18:57 ID:???
>>952
薬タソとドラックの出会いを教えて下さい
958
(1): ビタミン774mg [sage] 2011/05/26(木)20:24 ID:???
>>956
> ただ、真ん中の英文のブロックはSに関する資料から引っ張ってきた文じゃないか?
多分そうだと思う

> アミノ酸でのケアより優先すべきこともあるよ、知っていると思うが何か腹に入れて副交換神経を・・・
> でもトリプトファンは摂っているのと摂っていないのじゃ、翌日のダメージ全然違うよね。
うん、セロトニンは偉大だよw
こいつのおかげで依存もしないし身体へのダメージも一晩で回復するし

> んまでも、アッパー系は常用しないに越したことはないと思うよ。
> 寿命縮めるし、薬なしだと動けなくなるからできるだけ薬に頼るような生活はやめておきなよ。
> ケアしているにしてもどこかに絶対負担をかけているはず、薄々気づいたりしているんじゃない?
> 歯が擦れたりしない?心臓のところが痛くなったりしない?薬入れないときは抑うつ状態なんじゃない?視力落ちていない?
> 膀胱も不安じゃない?切れ際に他人に迷惑かけていない?切れ際は不安でいっぱいじゃない?
> 余計なお節介か
しっかりケアしているからか、副作用と言えば使用中のみ心臓が痛くなるくらいかなw
まあ、お節介でも何でも心配されるのは嬉しいよw

> ジェラナミンもだ、毒性は小さいけど立派なCNS刺激物質。
> 過去ログ読んだけど倅さん、あまり他の人に薦めないほうがいいんじゃないかな。まだ謎が多いし。
ジェラナミンは副作用を調べるきっかけをあたえてくれたよw
こいつをオーバードーズしてしまった時は、頭がガンガンして耳鳴りはするわ視界が狭くなって視界の端っこがTVの砂嵐みたいになっても、
吐けないし下からも出ないしで、唯一死ぬかと思ったものだしw
959: 薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk [sage segarray@gmail.com] 2011/05/27(金)12:25 ID:???
>>953
どうもありがとう。
でも、相談に答えるだけの2chでもこのトロさなので、ブログとかの運営はちょい無理かなあと。
性格的に。mixiにもなじめなかったので、twitterとかも多分ダメでしょう。(笑)
にしても、脱法の愛好者はどうやってもなくならないね。
まあ、デザイナードラッグというモノの性質を考えると、全て法で規制するなんてのは
無理な話なんだよね。
PCPやBZPなんてのを規制したまでは、まあ納得できるんだけれど、その後にアメリカ様に
倣って、石原さんが都条例でフォクシーやαあたりまで規制し始めてから何かおかしくなった。
結局、それは東京都内に収まらないで国の法律にまでなったんだけれど、そんな、規制薬物に
化学的なギミックを付けたモノまで法の管理下に置いたりしたらどうなるか、考えたら
判りそうなものだけれど。実際、次々にUGに出回るスタッフ一つ一つに対応しなきゃならなく
なった。これで本当にドラッグ使用者は減っているのか疑問。
新製品が次々に開発されるからね。
自然界に存在する成分だけなら文系の脳でも管理は可能なんだろうけれど、人間が技術で
合成できるモノとなると、役人の側がイニシアチブを取るのは難しいだろうなと思う。
ずーっといたちごっこが続くでしょう。
>>954
音読は良いよ。
本も良いけれど、自分のメモを読み上げるのが手っ取り早い。忘れ物防止にもなるし。
歌も良いんだけれど、カラオケなんかの類いはそれほど脳を使うわけじゃないので、よほど
思い入れの強い歌詞でもない限り、やっぱり本の音読の方が有効かなって気がする。
>>955
そうなんだ。
まあ、最近はしんどいので、そう強いスティムを欲する事はなくなっているんだけれどね。
960: 薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk [sage segarray@gmail.com] 2011/05/27(金)12:26 ID:???
>>956
うん。自分がこういう感じだから実際にジェラがどんな風に作用するか、伝聞でしか
知りようがないんだけれど。
まだまだ体力が有り余っていて、この元気を目一杯使うにはどうしたら?って人には
奨めても良いかなとは思うけれど、ここに「元気の出るモノを教えて」って来るのは
何となく疲れに疲れて、その上で更に頑張ろうとか考えている人が多いように思えて、
最近ではカフェインすら奨めないようにしているよ。
せいぜい、シネフリンあたりにしておくけれど、あれも学習やデスクワークには今ひとつ
向かないみたいで。
スティム系よりも、代わりにいわゆるムードエンハンサーを奨めるようにしている。
ジンセン類なんかのアダプトゲンとかね。
「元気の前借り」って結局、トータルでは効率良くないよ。
後日に心身のケアを要求されるんなら、ケアしながら作業をして、コンスタントなパフォーマンスを
地道にキープした方がマシかなと考えるようになったので。
まあ、これは理屈でなく性格の問題なのかも知れないけれど。
スプリンタータイプの人はどうしても、アダプトゲンよりもCNS刺激剤の方が有利に
感じられるんじゃないかな?
>>957
僕が一番酷かった時、というか最初なんだけれど、プロザックがブームになってはいたけれど、
日本の現場ではまだルボックスを半信半疑で使っている時代だった。
パキシルもまだ承認されていない。
んで、処方されたのが、トフラニールにセルシンという、学習能力を著しく低下させるコンボだった。
これじゃあ仕事に支障が出るし、それで会社を追い出されたら何の為の治療か判らなくなる
と思って、いろいろ調べて、どうも老人の認知症の治療薬を使って学習能力を向上させよう
って人達がいると知ったわけです。
それでまあ、とりあえず手軽にギンコとEPAなんかを試していたんだけれど、もっとよく
知るようになって、ピラ、ビンポ、ルシドリル(セントロ)あたりに手を出したと。
いろいろ合わない薬にも出くわしたけれど、ピラやセントロが調子良かったんで続けることに
しました。その頃には、少し病状が快復して、強い三環系から四環系抗うつ剤に移行した
こともあって、かなり認識力は回復したと思う。
んで、それまでそんなに重視したコトのなかったビタミンだのミネラルだのを、スマドラーさん達は
えらく重視しているのを知って、それからサプリの方にも興味を持つようになったわけです。
まあ、始めたばかりの頃は、かなり切実だったんですよ。QOLとか、そんな悠長な話でなくね。
それにしても、リスク承知で(今さら危険があろうが怖くない状態だったので)やった、
SAMe+ゾロフトがあそこまで効くとは予想外だった。白状するけれど。
でも、普通は真似しちゃダメっすよ。(笑)
961
(1): ビタミン774mg [sage] 2011/05/27(金)13:47 ID:???
最近手を出してみて、よかったっていうサプリある?
962
(1): ビタミン774mg [sage] 2011/05/27(金)14:06 ID:???
鉄サプリはどんなフォームがいいですかね
963: 薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk [sage segarray@gmail.com] 2011/05/27(金)15:29 ID:???
>>961
うーん。最近は特に新しいのに手を出さずにリピート注文ばっかりだったからなあ。
引越しや何かで、じっくり腰を据えて、これはどうだろう、あれはどんなだろうと
吟味する余裕がなかったので。
まあ、体調というところからすると、御岳百草丸とビオフェルミンの取り合わせは
割と良いかなと感じたくらいか。それと、改めてホーリーバジル良いね。
もうすっかり習慣になっているので、普段あまり顧みないけれど、タウリンもね。
エレウテロ+ロディオラ+バコパ、アシュワガンダも、そんなに体感とか気にならなくなるまで
安定するほど、続けるほど快調になった感じがする。
・・・ちょっと副交感神経優位かな?(笑)
慌しくしていたせいもあるんだろうけれど、サプリは劇的な体感のあるモノよりも、体に
なじんで安定してくれた方がありがたかった最近ですよ。
ああでも、相変わらずナイアシンフラッシュは楽しんでるか。安上がりなレクレーショナルドラッグ(もどき)。(笑)
>>962
ヘム鉄を謳っているモノなら、そんなにこだわらなくともokじゃないかな?
まあ、海外だと、あまりヘム(heme)を謳い文句にしている製品はあまり見られないけれど。
ヘムを作るコハク酸かグリシンとの結合型なら良いんではないかと。
(succinylateとかglycinateとかいう表記になってる。
化学構造上、頭にBis-とか付いてる場合もあるけれど、別に大した意味はないです)
上でクエン酸回路について書いたけれど、コハク酸もその回路の中にある物質なので、クエン酸や
リンゴ酸でキレートされているモノでも、そう変わらないと思って良いでしょう。
そういう製品があるか判らないけれど。
964
(3): ビタミン774mg [sage] 2011/05/27(金)18:31 ID:???
>ヘム鉄を謳っているモノなら
Fe+++のサプリなんてあるのけ?
965
(2): ビタミン774mg [sage] 2011/05/27(金)19:12 ID:???
ADHD(火の輪型ADD)持ちで受験生です。
ADHDの症状を改善するために以下のサプリを摂ろうかと思ってます

ピラセタム
パントテン酸
GABA
omega-3
コリンは茹でたうずら卵2個で補充しようかと思ってますが、
ピラセタム、パントテン酸ではなく、EXtension IQにしようか迷ってます
966
(2): 薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk [sage segarray@gmail.com] 2011/05/27(金)20:16 ID:???
>>964
純粋にその形だけというモノはないかと思う。詳しく調べないと判らないけれど。
ヘム鉄を謳っているのは大抵、ヘム鉄を豊富に含む動物の肝臓の分留物を、キレートした鉄と
一緒に配合することで吸収率や活性が高くなるギミックとして使っている。
・・・と書くと、「げっ、牛の肝臓が入っているの?」と引く人もいそうな感じ。
特にアメリカ人なんか言いそうだよね。
そのせいなのか、海外でハッキリと動物の肝臓由来のヘム鉄を謳った製品を出している大手は、
EnzymaticTherapyくらいしか見当たらなかった。
とにかく、他にもあるかも知れないので、「liver fractions iron」とかで調べてみて。
動物の肝臓由来の鉄にはヘムがくっ付いているので。
>>965
火の輪型となるとピラセタムの方が向いているかなあ。
まあ、ピログルタミン酸メインのEXT.IQでも似たようなものかな?
ピラセタムより用量に幅を持たせられそうだし。でも、ブレンドだから、そういう自由度は
ないのか。試行錯誤する時間も惜しいとなると、EXT.IQの方が無難とは思うけれどね。
それから、使う事態が起こらないかも知れないけれど、どちらを選ぶにせよ、一応
パントテン酸はお守り的に用意しておいた方が良いかもね。そう高いモノでもないし。
それから、ちょっとだけコストを譲歩できるようなら、GABAよりもテアニンかPSあたりを
お奨めしたい。
GABA+テアニンだとより効果が得られるようだけれど、受験生がこちら方面にばかり思考力や
お金を費やすのはちょっとどうかと思うので、あくまでもシンプルにということで。
正直、ブーム期のスマドラーさん達が語ったような劇的な効果は、まず得られないから。
ADHDの症状緩和だけが目的だったら、またチョイスも変わってくるんだけれど、受験が第一と
解釈したので、概ねこんな回答です。
967: 薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk [sage segarray@gmail.com] 2011/05/27(金)20:36 ID:???
>>965
付け加え。
これも余裕があったらで良いけれど、そこにタウリンを加えてみても良いと思います。
それで少しは、ドパミン-ノルアドレナリン方面の制御が楽になるんじゃないかなと。
循環器系も労わってくれるしね。
968: 964 [] 2011/05/27(金)22:10 ID:R7uwKnK+(1)
>>966
969
(1): 964 [sage] 2011/05/27(金)22:12 ID:???
oops

>>966 そーじゃなくてnon-heminicの製品なんてあんのかなーと
970: 薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk [sage segarray@gmail.com] 2011/05/27(金)23:40 ID:???
>>969
ヘム鉄を拡大解釈した上でだけれど、非ヘムとしてたまに見るのは、
硫酸塩結合型(ferrous sulfate)かなあ。
サプリではないけれど、日本の病院で出す鉄剤にも非ヘム鉄はあるよ。
971
(1): ビタミン774mg [sage] 2011/05/28(土)00:35 ID:???
PSに社交性が増す効果があるって本当ですか
972
(2): ビタミン774mg [sage] 2011/05/28(土)00:57 ID:???
倅さんお疲れ様です。
質問があるんですが、ちょっと教えて頂けますか?

最近、資格取得の為に、ピラ、ヒデ、コリン、パントテン酸、DHAを摂り始めたんですが、コリンとパントテン酸はピラヒデと同時に摂取した方がいいのでしょうか?
それともちょっと時間あけた方がいいですか?
それと、ピラヒデは空腹時に摂取した方が効くのも早いのでしょうか?
質問攻めでごめんなさい。

ちなみに今度、倅さんとお揃いのnatrolのMFMが届きます。ちゅ
973
(1): ビタミン774mg [sage] 2011/05/28(土)11:20 ID:???
トリプトファンと5HTPはどっちがコスパ良いの?
1-
あと 16 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s