[過去ログ] 【隣の住人が】秋田県立大学part5【うるさい】 (939レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
860: 学籍番号:774 氏名:_____ [] 2019/12/29(日)17:57 ID:ioiXVu9s(1)
「 リポタンパク質 2ch 智一 」
前回、県庁での記者会見時わざわざ智一が立てたスレ NHK秋田も取材
2018年02月21日 水曜日
秋田県立大生物資源科学部の小西智一准教授(生命情報学)と農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)の高橋洋子上席研究員は、
動脈硬化症の原因となり得るリポタンパク質を発見し、「LAC(LDL−Antiprotease Complex)」と命名した。
共同研究成果は20日、米科学誌プロスワンに掲載された。
リポタンパク質はタンパク質と脂質の複合体で、食事から吸収した油脂や肝臓で作られた脂質を血液内で運ぶ。4種類あるうち、肝臓で
作られたコレステロールを運ぶのが低密度リポタンパク質(LDL)。逆に体内でコレステロールを回収し、肝臓に運ぶのが善玉コレステ
ロールの高密度リポタンパク質(HDL)だ。
動脈硬化症の原因の一つに、脂質と死んだ細胞などが固まったアテロームの蓄積がある。これまではLDLが要因とされてきた。
小西准教授と高橋上席研究員はラットの血清をゲルろ過で分析。従来の超遠心分離法に比べ物質にダメージを与えずに分離できる手法を
用い、リポタンパク質が従来考えられていた4種類ではなく、今回発見したLAC1とLAC2を含む9種類であることを確認した。
分離したLAC1とLAC2でコレステロール全体の3〜4割を占めたことが分かったほか、血栓を溶かす作用を妨げるタンパク質の
含有量も多かった。超遠心分離法では、比重の近いHDLの一部として検出されていた可能性が高い。
20日に県庁で記者会見した小西准教授は「善玉コレステロールとされていたHDLの中にLACが含まれていた。今回はラットの
実験だが、ヒトにもあると予想される」と話した。
今回は、スレ立たず NHK秋田は無視
智一!! NHK秋田と何かあったのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s