[過去ログ] 【隣の住人が】秋田県立大学part5【うるさい】 (939レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 2013/11/23(土)07:31:13.35 ID:???
>>34
が正解っぽいな
40
(1): 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 2013/11/24(日)19:53:25.35 ID:???
オヤジのチャーシュー丼は絶品
ラーメンに飽きたら頼んでみてわ?
68
(2): 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 2013/11/29(金)23:09:22.35 ID:???
学校の昼過ぎくらいに
食堂でよく見かける
のって俺だけ?
細い体で
矢のような足してる女
っていったい誰なんだ?
て思うけど受け入れる
態勢はとるべきか?
度胸はないのだか
悪い顔ではない。
くだらないと思うだろうが
なくはないと思う
いったいどうなってんだよマジで

93: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 2013/12/04(水)22:33:38.35 ID:???
>>89
機械しかいないよ
141: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 2013/12/16(月)21:35:04.35 ID:???
ここより田舎なんだが融雪装置があった…
どのくらい田舎かというと昨年やっと初の家電量販店が市内にできた…
ちなみにカラオケはまだできない…
145: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 2013/12/20(金)08:48:51.35 ID:???
雪溶けたな
遠くに用事あったから自転車乗れて助かる
205: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 2014/02/18(火)19:54:26.35 ID:???
ここの英語の第一問が赤本だと省略されてるのですがどのような問題が出題されたかわかる方いますか?
242
(1): 学籍番号:774 氏名:_____ [] 2014/03/10(月)18:26:07.35 ID:F+YB7Qtt(1)
生物資源学部の生物環境科学科に行くことになったのですが、
パソコン買うとしたら何がいいでしょうか
また、必要なソフトがあったら教えてほしいです
558: 学籍番号:774 氏名:_____ [] 2017/03/08(水)13:56:36.35 ID:MuxwSzzK(1)
過疎りスギィ
565: 学籍番号:774 氏名:_____ [] 2017/03/16(木)11:50:24.35 ID:40aMxQAI(1)
願望を叶えたい時は

https://www.youtube.com/watch?v=WzqTe4MFlsU


http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs
588: 学籍番号:774 氏名:_____ [] 2017/04/21(金)03:40:55.35 ID:NnJCtY17(1)
学閥
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E9%96%A5
692: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 2018/03/25(日)00:39:52.35 ID:???
歴史的な大惨事レベル「人材不足」今年はこんなにヒドかった
2018年は「人材争奪」の年になる
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53978
歴史的な人手不足
2017年は人手不足に始まり人手不足に終わる年だった。

厚生労働省が12月26日に発表した11月の有効求人倍率(パートを含む、季節調整値)は1.56倍と、1974年1月以来、43年10カ月ぶりの高水準となった。
すでにバブル期の水準を上回り、高度経済成長期並みの求人難となっている。

夏以降一服して頭打ちかと思われた新規求人件数も11月は98万8605件と前月比2.4%増加した。
新規の求人に対してどれだけ採用できたかを示す「対新規充足率」は14.2%。7人雇いたいという求人に対して1人だけが決まっているという計算になる。

この14.2%という数字も、比較できる2002年以降で最低である。この厚労省の統計はハローワークを通じた求職求人の倍率だけで、
最近増えているインターネットなどを使った民間サービスの求人は含まない。このため、実際には採用難はもっと深刻だという声も聞かれる。

この2年だけを見ても、2015年12月に247万人だった求人が、この11月には275万人に増えた。
28万人も求人が増えたにもかかわらず、職を探している求職者は194万人から176万人と18万人減っている。

仕事を求める人が減った背景には、景気が良くなって失業者が減ったことや、少子化によって若年層の人口自体が減少したこと、
女性で働く人が大幅に増えて、新規に就労する人が減ったことなどが考えられる。

なにせ11月の完全失業率は総務省の調査によると2.7%で、24年ぶりの低さとなった。求人倍率の高さ、失業率の低さとも、
歴史的な人手不足状態が出現していると言える。2.7%という失業率は世界的に見ても異例の低さで、
働く意思のある人が働いているという事実上の完全雇用状態といっていい。

そんな未曾有の人手不足は、いったい、いつまで続くのか。果たして2018年はどうなっていくのだろうか。
723: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 2018/07/13(金)18:08:28.35 ID:???
さあ 秋田のために 夏休みも 毎日毎日 1千万円 使ってやろうぜ!
789: 学籍番号:774 氏名:_____ [] 2019/04/15(月)18:05:52.35 ID:4NNFvuwV(1)
秋田県立大学  令和元年度 シラバス
生物資源科学部 環境科学部
生物学?
遺伝子の発現調節、発生・維持とその統御のしくみについて学ぶ。また生物の系統分類や生命の進化史を理解し、多様な生物の全体像を系統的に概観できるようにする。
さらに、生態系の構造と機能について、生物間または生物−環境間の相互作用等の観点から理解を深める。 
1.遺伝子の働き(担当:小西智一)
  1)メンデル遺伝(遺伝物質、DNA)
  2)DNAの構造と複製(二重らせん、半保存的複製、クロマチン、変異)
  3)遺伝子発現(セントラルドグマ、転写と翻訳、遺伝子コード)
  4)遺伝子の発現調節(原核細胞と真核細胞の調節機構)
  10)遺伝子工学とバイオテクノロジー(クローニング、分子遺伝学的手法、遺伝子組換え体、
  バイオテクノロジーの利用)
2.動物の発生(担当:小西智一)
  5)発生と分化
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s