Electronによる掲示板ビューア Siki Part53 (319レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
41(1): RomTenma [sage] 09/18(木)18:40:50.12 ID:tFLNV0YX0(5/6)
>>21
スペースが入っているとそれ以降は無視するようになっていたので修正します
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/20(土)01:58:55.12 ID:OoCEBj2b0(2/7)
AIによる概要
プログラマーが「バグがある」と言われることを嫌がるかは、その文脈や言い方によりますが、多くの場合ネガティブな感情を抱くでしょう。
なぜなら、「バグがある」という言葉はプログラムの欠陥を直接的に指摘するものであり、
プログラマーの技術力不足や不注意を意味すると受け取られ、仕事への自信やモチベーションを低下させる可能性があるためです。
SEの解答
プログラマーにとって、バグとは恥ずべきものであり、完全なる自分のミスです。しかし発注者側の人はもっと広い意味でバグという言葉を使いがちで、そこが誤解の源泉なのでしょう。プログラマーとは仕様をコンピューターが理解できる形に変換するプロであって、あなたが解決したいと思っている問題や業務のプロではないのです。
信頼関係はとても大事です。なぜなら、プログラマーだけでも、発注者だけでも有用なシステムを作ることはできないからです。この両者が信頼関係を築き、お互いの足りない部分を補いあってこそ、本当に「要求」を満たす「仕様」を、そしてプログラムを作ることができるのです。
今あなたはプログラマー側の「バグ」の言葉を忌避する理由を知ることが出来ました。バグだと認めさせることは、彼・彼女らに100% 責任があり、あなたには何の責任もないということの宣言に他なりません。これが果たして信頼関係の入り口となるでしょうか?
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/26(金)21:02:51.12 ID:9KFZuUon0(2/2)
おぉ……すばらしい……
233(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/27(土)11:05:45.12 ID:/4D0a6La0(2/2)
ググってみたけど初心者向けじゃなさそうだった
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/27(土)20:13:00.12 ID:tPIiJSzB0(1)
>>172
今のところタブが誤って青くなる現象は0.37.9で解消したように思います
作者さん、対応ありがとうございました
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s