[過去ログ] 【文字認識】OCRソフト【 自炊 】 [無断転載禁止]©2ch.net (882レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
581
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/24(火)22:26 ID:N6mW9c+00(1/3)
>>574
体験版は使ってないんで分からないけど16正規版ならば、メニューで、認識→簡単認識、で設定画面を呼び出せる。
領域をカスタム設定して保存し、それをテンプレートとして簡単認識内に登録すれば後は自動で全てのページをそのテンプレートでやってくれる。
領域ごとの設定ではできるだけ自動認識を使わず、縦書きとか横書きとか半角とか全角とか細かく指定する方が認識が良い

一つの領域内に横書きと縦書きが混在した場合にはテンプレート処理できないので、1回簡単に意識を実行させた後、少数の例外ページだけ手作業でレイアウトを修正する

575の最後のページしか認識しない問題は画像ファイルを読み込ませた後左側のサムネイルページで最後のページしか選択していないことが原因だと思う。読み込み後コントロール A で全選択すれば全てのページの処理をしてくれる

簡単モードじゃなくて標準モードを使うこと

こんなとこですかね
582: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/24(火)22:28 ID:N6mW9c+00(2/3)
続き

Amazon のレビューでかんたん認識についての説明がありましたので転載しときますね

五点目は、「かんたん認識」機能です。
文庫本や単行本で、レイアウトが単純なものは、この機能を使うことで、かなりの短時間で文字認識を完了させることができます。
この機能は、ひとつの認識レイアウトをテンプレートとして保存して、「かんたん認識」機能で全ページに適用するというものです。
例えば、通常、文庫本の場合、見開きの上下端の部分に、ページ数や書籍名・章題などの文字情報が含まれています。この部分に関しては、基本的に文字認識する必要がない無駄な情報なのですが、自動で文字認識させると、この部分まで認識してしまいます。
「かんたん認識」機能を使えば、あらかじめ、上下の端の部分を認識しないレイアウトをテンプレートで設定しておいて、そのレイアウトに従って一度、全ページを文字認識してくれます。
もちろん、挿絵や図表があるページに関しては、認識がグチャグチャニなるので、その後で修正が必要になりますが、いちいち、手作業で無駄な認識部分を消す必要がありません。
また、レイアウト認識にテンプレートを使うことによって、レイアウト解析の時間も不要になりますから、文字認識の処理が速くなります。
テンプレートは、書籍ごとに作った方が、精度が高いので、その点はひと手間はかかりますが、それ以上にメリットが大きいと思います。
上手に使えば、精度の高い認識結果を得るのに、300Pの本で30分くらいですみます。(そのうち手作業は10分程度)≫
588
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/24(火)23:26 ID:N6mW9c+00(3/3)
>>584
それとは違う

アマゾンのレビューはバージョン15のレビューなので、15でも「かんたん認識」はあると思う。レビューで簡単認識の機能は想像できるでしょう

もう少し詳しく知りたかったら15のマニュアルは公開されてると思うんでやり方探してみて

16の場合でも体験版はある筈。私は実際それで試してから購入したから
体験版というより使える期間に制限があるだけで機能制限はなかったと思う
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s