女系天皇を認めるべきか? それとも700年以上離れた旧皇族を復帰させて男系を続けるべきか? [無断転載禁止]©2ch.net (227レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(4): 名無しさんの主張 [sage] 2016/07/15(金)16:20 ID:???
現行の皇室典範では、天皇から3世(ひ孫)以上離れた皇族は皇族の身分を離れることになっているので、悠仁親王を除き男系男子で天皇を継承することは現実的に不可能です。
旧宮家の復活をさせようという意見もありますが、そもそも旧宮家である伏見宮家系の家系は、南北朝まで遡らなければ天皇に繋がらない天皇と19世以上離れた家系です。
おそらく、明治憲法下ですら伏見宮家系の宮家から天皇を出そうとは思っていなかったことでしょう。
明治憲法下の旧皇室典範では、1世から4世を親王とし5世以下を王としていました。
つまり、実質的に皇族は天皇から4世(玄孫)までと定めていたのです。
事実、大正9年には天皇から5世孫以下の皇族は臣籍降下(皇族から離れること)する法律が制定されました。
この法律は結局交付されませんでしたが、天皇を神としていた時代ですら天皇から5世も離れた血筋はさすがに皇族として認められないという考えがあったのです。

実際、過去の天皇継承は、
1世(子供):110例
2世( 孫 ):8例
3世(ひ孫):5例
4世(玄孫):0
5世(来孫):1例
と、基本的に3世までで継承されています。
つまり、最低でも曽祖父が天皇であることが条件なのです。

そしてもう一度言いますが、悠仁親王を除けば、最も近くとも10世、旧宮家なら20世近く遡らなければ男系家系で天皇継承することは不可能です。
悠仁親王から男系の家系が広がらなければ、常識的に考えて男系天皇の継承は不可能でしょう。
現在の社会情勢から考えて、側室や一夫多妻制は到底認められないでしょうから、天皇家の男系家系が途絶える可能性は充分あります。
現状悠仁親王1人にしか子供ができそうな男子皇族がいない以上、女系天皇を認めるかどうかという問題は、本来議論を続けていかなければならない問題です。

そしてその議論は突き詰めていけば、見えてくる問題はとても単純で、
400年(旧宮家の場合700年)以上遡ってまで男系の血筋を繋げるか、
天皇の近親者である女性(女系)天皇を認めるか、
の二者択一でしかないのです。
http://3taku.sblo.jp/article/176063524.html
208: 名無しさんの主張 [] 09/22(月)22:56 ID:As9PuVPK(1)
改訂されてもbkは無理でしょう。
209
(1): 名無しさんの主張 [sage] 09/23(火)00:16 ID:???
>>203
“アンタの言う通り“先例に倣って旧皇族の復活は許されない、と言うのなら、先例に倣って悠仁殿下に子供がいなければ“アンタの言う通り“即位する皇族はいないということで断絶するしかないな。
210
(1): 名無しさんの主張 [] 09/24(水)05:18 ID:kdVPFqtC(1/2)
>>209
だから女性宮家が必要になっている。
また悠仁親王が即位された後の事を考えても皇室典範を改正して男系男子の縛りをなくして長子継承に拡大しないとアナタの言う通り近い将来断絶してしまうでしょうね。
男系限定と側室はセットであり側室を復活させられない以上皇統を維持するには双系になるのは必然。
男系固執派はそれが理解できない。

アナタは旧皇族の復帰とおっしゃられますが、元皇族ならまだしもその子孫は生まれながらの民間人なので正確には皇籍の新たな取得ですね。
復帰なら養子なんてまどろっこしいことはせずに新たに宮家として皇籍と皇位継承権を付与できるはず。
それができないのは公的に男系男子とみなされていないから。
皇統譜にも載ったことがなく生物学的にも疑義のある人物を皇族にするということは天皇の権威を揺るがすことにもつながるのでありえないですね。
211
(1): 名無しさんの主張 [sage] 09/24(水)08:59 ID:???
>>210
“アンタの言う通り先例に倣え“と言うなら、日本の健国以来ただの一人として今日の皇后陛下の様な例外を除いて女系皇族なんて一人もいないのでNGだ。いわば皇族の定義は男系であるというもの。
212
(1): 名無しさんの主張 [] 09/24(水)16:43 ID:b7MZwoqI(1)
>>211
元宮家子孫の民間人が公的に男系男子と認められない以上、皇統を絶やさないためには女性宮家設立と男系の縛りを外すしかないところまできている。
重要なのは天皇の権威と皇室の聖域性を損なわないこと。
日本国民が女系天皇や女性宮家より民間人の旧宮家子孫に権威や神聖性を感じるなら話は別だが。
213
(2): 名無しさんの主張 [sage] 09/24(水)19:18 ID:???
>>212
何そのミスリード。戸籍もあるんだから“公的“もそもあるかい。旧宮家と言われる家の全てが男の養子をとっているならそれも戸籍からわかること。尤も女性宮家を作っても肝心の婿養子が入りゃしないだろうから意味がなかろ。ブータンとかタイから王族を迎えるくらいしか。
214: 名無しさんの主張 [] 09/24(水)22:20 ID:kdVPFqtC(2/2)
>>213
皇室典範第15条
皇族以外の者及びその子孫は、女子が皇后となる場合及び皇族男子と婚姻する場合を除いては、皇族になることがない

これは皇位継承資格の純粋性を保つ意図で制定されたものであり、臣籍降下したもの及びその子孫は、再び皇族となり、または新たに皇族の身分を取得することがない原則を明文化したものである。

皇籍離脱した者の子孫は皇室とは無関係の民間人。先祖が皇族だろうが婚姻以外で皇籍を得ることは君臣の分義と皇室の聖域性を破壊することになる。

日本国民ならこれが理解できるはずですよ。
215
(1): 名無しさんの主張 [] 09/25(木)06:34 ID:aPnpiGGa(1)
>>213
>戸籍もあるんだから“公的“もそもあるかい。

旧宮家子孫は皇室的には男系男子では無いと言うこと。
養子案でも養子に皇位継承を付与できないことがその証。
その養子の男子に皇位継承権が与えられるのは伏見宮系ではなく養子を取った現宮家の男系子孫とみなされるからである。
つまり仮に先祖が百姓の人物を養子にしてもその子孫は男系男子と見なされる。
なので人物を限定する養子案が憲法14条に違反する。

生物学的には男系子孫だと主張するかもしれないが、江戸時代の貞致親王の件や80年も民間にいた家系を疑義なくそう言えるだろうか?
法的に男系男子ではなく生物学的にも疑義のある人達に皇籍を与える意味などない。
216
(1): 名無しさんの主張 [sage] 09/25(木)15:46 ID:???
>>215
やっぱり君の言う“先例を守れ“の通りなら、悠仁殿下に子供がいなければ断絶するしかないな。男系子孫による継承は根幹の先例。男系子孫しか認めないってことは歴代皇族が継嗣令にてしめしている。つまり女系では継承した事にならない。なんせ正当性が皆無だからな。まさか「俺が良しとする事が正当性だ!」とか思い上がったことを言うわけじゃないよね?
217
(1): 名無しさんの主張 [sage] 09/25(木)15:49 ID:???
継体天皇なぞは八十年どころではない民間人の家の出なんだが?
218
(1): 名無しさんの主張 [] 09/26(金)10:07 ID:ovoY2qUh(1/3)
>>217
王の呼称で呼ばれているから大王の血族という認識だよ。
民間人ではない。
219
(2): 名無しさんの主張 [] 09/26(金)12:33 ID:WIs2KzYw(1)
>>216
男系や万世一系は大日本帝国が天皇の権威を強化するためにした設定だよ。
明治以前に言及されたことがない。
そもそも古代は双系だから。養老律令の皇嗣令もあるし。
神功皇后も皇統譜が作られるまでは15代天皇だったしね。

重要なのは天皇の権威と皇室の聖域性を守ること。
君臣の分義を破る養子案はありえないし、側室無しで男系継承は無理なので双系継承に戻るしかないのが現状。
おわかりか?
220
(1): 名無しさんの主張 [sage] 09/26(金)14:05 ID:???
>>218
そりゃ越前国の“王“だからな。地方豪族を皇族というか? お前、貴族なら一般人じゃないとかいうタイプだろ?
221
(1): 名無しさんの主張 [sage] 09/26(金)14:06 ID:???
>>219
つまり。男系をやめて天皇の権威を貶めるのが君の目的な訳ね?
222: 名無しさんの主張 [] 09/26(金)15:16 ID:ovoY2qUh(2/3)
>>221
天皇の権威の根源は神話であり男系だからではないよ。皇室で生まれ育ち皇統譜で天照大神との繋がりを記された天皇の子なら権威は落ちない。
と大多数の日本国民は考えているよ。
223
(2): 名無しさんの主張 [] 09/26(金)15:53 ID:ovoY2qUh(3/3)
>>220
民間人の王って何だ…
氏族(民間人)でなく王族だから男大迹王なのだよ
何を言っているんだ?
224
(1): 名無しさんの主張 [sage] 09/27(土)04:34 ID:???
>>223
越前国の王だと言っとろうが。大和の大王じゃねぇ。
https://gzo.ai/i/plS5SpQ.jpg

225
(1): 名無しさんの主張 [sage] 09/27(土)04:35 ID:???
>>223
まぁ、目的が皇族の権威を貶める事だと丁寧にゲロってくれたんでアンタのいうことは聞けんよ。
226
(1): 名無しさんの主張 [sage] 09/27(土)04:38 ID:???
>>219
継嗣令っての知ってる? 意図的に男系なんだよ。健国以来の皇族が100%男系なんだから意図的に決まっとろうが。
227: 名無しさんの主張 [] 09/29(月)10:14 ID:LnDJLW99(1)
>>224
天皇(大王)の遠い血族だから氏姓無しの男大迹王なのだよ。
>>225
具体的に何がどう貶めているのか書け。
でなければただの誹謗中傷だ。
>>226
女帝子亦同と注があることからもわかるように双系というか男系という概念がない。
男系絶対なら新旧皇室典範のように明確に男系男子のみに限定するはず。

それに男系女系というのは皇族内の話であって民間に降下したら関係ないんだよ。
まして生まれながらの民間人ならなおのことね。
新旧皇室典範で皇族の養子を明確に禁止している意味を考えるべき。
馬鹿げた養子案を推している人は君臣の分義が理解できていなく、皇室に対する敬意がないと思う。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s