!!!!埼京線で語れ!!!!Ex.01 (10レス)
!!!!埼京線で語れ!!!!Ex.01 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/auto/5997/1269349199/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しでGO! [sage] JR東日本の埼京線・川越線、大崎〜川越について語る避難所スレです。 ルールは本スレのテンプレに準じます。 ★2ch本スレ (PC)http://find.2ch.net/?TYPE=TITLE&COUNT=50&STR=%BA%EB%B5%FE%C0%FE%A4%C7%B8%EC%A4%EC+board%3A%C5%B4%C6%BB%CF%A9%C0%FE%A1%A6%BC%D6%CE%BE (ケータイ)http://c.2ch.net/test/-/rail/i?s=%8D%E9%8B%9E%90%FC%82%C5%8C%EA%82%EA http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/auto/5997/1269349199/1
2: 名無しでGO! [sage] ◇停車駅 新東国テ天品大大恵渋新池板十赤北浮戸戸北武中南与北大日西指古川 木雲展レ王シ井崎比谷宿袋橋条羽赤舟公田戸浦浦与本与宮進大扇谷越 ●●●●●●●●●●●●●●●━━━━━●━━━━●●●●●● 通快 ●●●●●●●●●●●●●●●━━●━━●━━●━●●●●●● 快速 ○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●○○○○○ 各停 ←―――――――――― 複線 ――――――――――→←単線―→ ○一部時間帯のみ直通運転 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/auto/5997/1269349199/2
3: 名無しでGO! [sage] ○沿線風景(全体) 新木場を発車し海を見た後は海底トンネルに入って臨海副都心の地下を突き抜け、 山手快速線として大崎〜池袋の主要駅のみ停車。 赤羽線の地平区間を通った後は高架になって東北新幹線と並走。 そして末端区間は単線で田んぼのど真ん中を走ってるという凄まじさ。 わずか1時間20分でここまで風景の変化が激しい通勤路線も珍しい。 ○沿線風景(大崎〜赤羽) 大崎―池袋は湘南新宿ライン、成田エクスプレス、踊り子、湘南ライナーも同じ線路を走る。 そのため、影響を受けて埼京線もダイヤが乱れることが多い。 大崎を発つと山手線と併走する。同区間では山手線は緩行線、埼京線は快速線の役割を果たす。 途中の目黒〜恵比寿で山手線と立体交差して、山手線と左右の位置を入れ替える。 高層マンションとビールガーデンを横目に恵比寿到着。かつての終点だ。 それから205系は軽やかなモーターを出しながら、渋谷到着。 山手線ホームは賑わっているが、こっちはまぁまぁ…。 渋谷の街並みを見ながら、電車は若者の街原宿と、学習施設の多い代々木を通過。 そして新宿到着。ここからかなり乗ってくる。 4番線の発車メロディが流れると、東口方面から歩いてくる客が一斉にダッシュ! 1号車先頭は階段からかなり先にあり、その1号車に客が殺到して異常ともいえる物凄い混雑のなか、新宿を出る。 新宿を発射すると、当路線の(対象外な)ライバル西武新宿線を横目に走る。 そして新大久保付近を出ると、スピードを上げる! 内扇形モーターは音を上げても比較的静かである。 高田馬場・目白を通過し、池袋に到着。 左手には川越への最短ルートである東武東上線が見える。 池袋を発車すると駅北側は立体交差していて、埼京線上り線は高架で線路を乗り越している。 板橋、十条と地平の赤羽線の区間を行く。快速は律儀に板橋・十条に停車するが、乗降客は大して多くない。 十条を過ぎて高架に上がってくると赤羽に到着。ここで相当の乗客が降りる。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/auto/5997/1269349199/3
4: 名無しでGO! [sage] ○沿線風景(赤羽〜大宮) この区間が本当の埼京線区間となる。ただし、正式名称は東北本線の別線扱いだ。 快速や通勤快速が通過運転するのもこの区間だけ。 新幹線とも並行するので、快速電車と競争することもしばしば。 高架区間独自のスラブ軌道の音を交えながら、北赤羽、浮間舟渡を通過した後、 通過線のある戸田公園に到着する。戸田公園・南与野の進入と発車のポイント通過の揺れ・減速は定番だ。 緑帯の205系は快調に足を進め、戸田、北戸田を通過。 武蔵野線乗り換え駅の武蔵浦和に到着。待ってる客の中には待ちくたびれた顔をしているのもいる。 20分も間が空いて待たされることのあるこの区間では、一番の弊害を食っていると言えるだろう。 電車は順調に埼玉の高架区間を飛ばし、一旦与野本町に停まるが乗客はあまりいない。 さいたま新都心の裏にあり、快速停車の要望が高い北与野を通過すると、 電車は高架から一気に33%の坂道を駆け下り。地下ホームの大宮に到着。 大宮から先は20分に1本しか走らないためか、電車の到着を待ちくたびれてた客が多く、 後ろの車両は大宮―日進が新木場―川越の全区間の中で最混雑区間となる。 ここでかなりの客が入れ替わり、客層も景色もがらりと変わる川越線へと向かう。 ○沿線風景(大宮〜川越) 地下区間から出ると左に鉄道博物館を見ながら高崎線と併走するが、すぐに左へ急カーブをして日進に到着。 日進を発車するとポイントを渡り、ここから先はいよいよ単線区間に。 鴨川を渡ると力行を再開し、95km/hまで加速。新大宮バイパスをくぐると埼京線で一番新しい西大宮に到着。 西大宮は、開業してまだ1年もたっておらず、駅舎が新しい。 西大宮を発車し、加速もほどほどに指扇に到着。 この周辺に高校が多く、この区間は高校生が多いのも特徴の一つだ。 指扇からは築堤区間となり、旧国道16号線を跨ぐといよいよ荒川橋梁だ。 ゴルフコースに田んぼのど真ん中といった、大宮以南では考えられないのどかな風景をひた走る。 荒川西岸までの真っ直ぐ伸びた古い鉄橋を、95km/hまで加速する。独特の横揺れも体験できる。 急ブレーキをして70キロまで落としてカーブにさしかかる。今にも列車が落ちそうだ。 そして川越車両センター脇の直線を再び加速しながら走行し、程なく南古谷に到着する。 再び田んぼのど真ん中を走った後突然住宅街に入り、列車はブレーキをかける。 右に急カーブしながら東上線等をくぐり、かなりゆっくりした速度で終点の川越に到着する。 そこで、新木場で別れた有楽町線直通の東上線に出会うこともある。 川越では、二面三線の両端を埼京線が使い、真ん中を八高線直通の川越線が使用する。 205系の旅は、ここでひとまず折り返しを迎える。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/auto/5997/1269349199/4
5: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/auto/5997/1269349199/5
6: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/auto/5997/1269349199/6
7: 名無しでGO! [] 電車 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/auto/5997/1269349199/7
8: 名無しでGO! [] 電車 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/auto/5997/1269349199/8
9: 名無しでGO! [] 平成 9年 1月 9日.木曜日.特急はまかぜ見たまま 1号.キハ181-49-キハ180-78-キロ180-13-キハ180-77-キハ180-42-キハ180-22-キハ181-26 平成11年 8月17日.火曜日.八尾お旅まつり見たまま キハ181-49-キハ180-77-キハ180-22-キハ180-52-キハ181-26 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/auto/5997/1269349199/9
10: 名無しでGO! [] マルス券廃止希望 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/auto/5997/1269349199/10
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s*