16時間断食をする者の集まり ★5 (792レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ee2-s5QI) [sage] 2024/05/08(水)15:54:11.49 ID:sbnquXDS0(1)
朝飯抜くと良くないという説多かったけど始めてみた
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933c-Zv/D) [sage] 2024/06/14(金)21:08:26.49 ID:hkbEM2/x0(1)
ここ1週間試して見てるけど16時間断食しながら短スパンで一日三食食べてる
単にわかりやすい目標(16時間あけるだけ)があるのがいいし、遅めな朝ご飯食べる感じにすると自然と夕方からは食事を取らなくなるのが悪くないかなって
187
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33ab-UQwS) [sage] 2024/06/19(水)22:56:59.49 ID:B9KS3/PS0(16/16)
お前ら2人って誰の事だよ?
1人はオレとして、もう1人は?
やっぱ120歳スレなんていうオカルトっぽいスレに出入りしてるヤツは言う事が支離滅裂だな、どんなスレか知らんけど
333: 名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H2a-rcC/) [] 2024/07/30(火)23:02:24.49 ID:tyOTh/B7H(1)
わかものはヤバいよな
サウナて高血圧なやつが
でも少し違う
https://6j.g5w/lPimkq2O
392
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb57-aLmS) [sage] 2024/08/06(火)12:36:23.49 ID:z7H1EI1N0(1)
自営だから夜8時に晩飯食べて寝て昼過ぎ起きて昼飯の繰り返しで自然にスレタイを10年以上やってるけどふつーに太ってるよ
若い頃と食事量変わってないのと運動しないから単純に運動不足と加齢で代謝落ちてるだけとは思うけど
395
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 538a-SfL+) [sage] 2024/08/08(木)23:10:25.49 ID:OZXKGrju0(1)
>>394
水飲むか、ほんとに我慢出来ないならナッツ何粒か食べるか、チーズちょっとかじるか
476: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3593-ggy1) [sage] 2024/09/14(土)22:13:45.49 ID:kbWgOksC0(1)
最近流行りの強炭酸水って、お腹膨らむから空腹を紛らわすのにいいな
566: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ad0-yGN7) [sage] 2024/10/10(木)22:02:38.49 ID:Q4QN//za0(1)
どっかからコピペするだけで貼った意図の説明から逃げたマヌケが、自己責任とドヤるとか大笑いw
691
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9358-VyLf) [sage] 2024/10/31(木)12:29:24.49 ID:D0lU3qfU0(1)
主食がどんぐりだった時代≠どんぐりしか食べていない時代>>669

体脂肪ネタ>>547の時からどうも日本語理解に問題があって某20gを思い出させるが、お前がアスペなら国語の授業をしてやる義理も健康ネタ議論をする気にもなれない
煽り目的のストローマン論法や釣り目的の日本語不自由キャラなら尚更

【心身相関】健康寿命120歳スレ★46【ストレス・運動・食事】
2chスレ:body
222: 病弱名無しさん 2024/10/31(木) 12:23:20.21 ID:KILnmuG60
ドングリの栄養組成は玄米に近い

(略)

日本人の食生活、旧石器時代、縄文時代、弥生時代。
2024年08月21日 (水)
<旧石器時代>
(略)
旧石器時代の糖質摂取比率は10%以下でしょう。
スーパー糖質制限食は、約22000年間続いた、旧石器時代の食生活と同様のPFCの摂取比率です。
以前、スーパー糖質制限食を「縄文食」と言っていたことがありますが、冷静に考えると「旧石器時代食」ですね。
当時の日本列島は大部分が亜寒帯性の針葉樹林が広がっていて、とても寒くて、植物性の食品は乏しく漁撈も未発達なため、大型哺乳類を主とした狩猟に依存した生活でした。
植物性食品は、「自然薯とコケモモと松の実」くらいしかありませんでした。
<縄文時代>
16000年前から『縄文時代』で、狩猟・採集・漁労の3本柱が生業です。
狩猟:ニホンシカ、イノシシ、ウサギ、
採集:クリ・クルミ・ドングリ・トチの実、
漁労:魚介類、などを食べていました。
文献をみると縄文クッキーなど、未精製植物澱粉を主に、糖質50~60%を摂取していた地域もあったようですが、北海道の漁村のように、魚介類が中心で糖質の摂取が少ない値域もありました。
縄文時代の食生活は地域によって様々であり、画一的に論じることはできないということです。
縄文時代は、約13000年くらい続きました。
<考察>
(略)
776: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 462b-FZRW) [sage] 06/04(水)12:33:54.49 ID:Awm1b5+t0(1)
断食は3日目からが本番

「口にしていいのは水だけ」1週間の「水断食」に挑戦!身体に起きた変化とは?米専門家が検証
https://news.yahoo.co.jp/articles/382ea6090291560ec830f8f3379006e9d1063dc6?page=1
今回、このように断食による健康効果のエビデンスは示されましたが、それは絶食状態で3日間を過ごした後の観測結果です。想定よりも、長い時間がかかったということになります
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s