■ちょっとした物理の質問はここに書いてね304■ (1002レス)
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね304■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
201: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/06(土) 17:57:59.34 ID:HfeYSWAE >>195 >マイクロブラックホールなら計算が変わるというなら、 宇宙が膨張して温度が下がるとバリオンより重いニュートラリーノ雲が分裂して 不均一に分布するようになって大規模構造の骨格ができた。 要するに重い素粒子雲ほど宇宙が冷えていく過程で早く重力収縮を開始したと言う事だろ? ならニュートラリーノよりもずっと重いマイクロブラックホール雲はもっと早く重力収縮したと言う事になるから これで超巨大ブラックホールができたんじゃないの? 地球の大気の上昇気流内部に雨粒が発生する様に星雲は温度が下がると分裂収縮する。 質量が大きく重力結合エネルギーの大きい素粒子ほど高温でも分裂する。 だとすると非常に質量の大きい素粒子雲であるマイクロブラックホール雲は超高温の宇宙初期でも分裂した筈だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/201
202: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 18:17:48.75 ID:??? >>201 さあ、ニュートラリーノが存在するかどうかもわからないのに、ニュートラリーノ雲が分裂したとか、 マイクロブラックホール雲はもっと早く重力収縮したとか言われたって理屈がわからないし、 数式もなく筈だ筈だと言われても判断できませんね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/202
203: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/06(土) 18:36:53.37 ID:HfeYSWAE >>201 に付け足すと 重い素粒子ほど膨張によって早く冷えると言う性質も有る。 ヘリウムガスは体積8倍に膨張させると絶対温度が4分の1になる。 それに対してニュートリノガスは体積8倍にすると絶対温度が半分になる。 と言う風に異なった冷却特性が有る。 だから、ブラックホールガスは宇宙の膨張で他の物質よりも急速に冷やされて優先的に分裂した筈だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/203
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s