量子力学誕生100年特設 中学生でも解る量子もつれ (288レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
61(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 08/20(水)16:59 ID:???
物体に(真の)力が作用しない時に静止または等速度運動にみえる。
という意味は、ある特殊な座標系から観測した時だけである
このような物理的性質をもつ座標系を「慣性座標系」という。
慣性の法則(第1法則)を力学の基礎に置くことは、運動を観測する
時の立場に制限を加える、基本的に慣性座標系で記述するということになる。
今後の(相対論、量子力学)推論すべて、”慣性座標系が前提”で論じる。
>>54
>時刻t=0で初期位置y=0初期速度v=0ならば v = -gt , y = -1/2・gt^2
の運動は地上を慣性座標系と見なして計算した式。(短い時間,短い距離の例)
65(1): ご冗談でしょう?名無しさん [age] 08/21(木)11:02 ID:???
頭悪い奴は日本語が読解できないのか、たぶん運動の相対性が理解できないらしい。
昔の天動説とは”地球が絶対静止の座標系”だけを唯一認める説のことだ。
>>61
>今後の(相対論、量子力学)推論すべて、”慣性座標系が前提”で論じる。
と書いてるだろが
ニュートンの運動方程式(ma=F)、特殊相対論の運動方程式、量子力学のシュレーディンガー方程式
すべて慣性座標系から観測(測定)するのが前提条件になっている。
或る慣性座標系に対して等速直線運動する座標系も慣性座標系であるから無数に有る。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s