量子力学誕生100年特設 中学生でも解る量子もつれ (288レス)
量子力学誕生100年特設 中学生でも解る量子もつれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
140: poem [] 2025/08/23(土) 21:37:34.55 ID:DXKkNzUS だってさぁ 物質の質点と、空間座標の位置、って縺れてるから慣性なんじゃん とか言いたいんじゃね?スレ主 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/140
207: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/08/26(火) 11:29:04.55 ID:??? >>206 思考実験の続き 4. 観測機Lと観測機Rの値が相関してる確率は 角運動量(lx,ly,lz)の直交成分は互いに不確定性関係にあると既に述べてるから (Rlz,Lly)と(Rlz,Lly)の観測では「不確定性原理」が成立し Rlzの値が確定すればLlyの値は(完全に)不確定になる、2状態では1/2の確率になる。 (Rlz,Lly)と(Rlz,Lly)の観測では、局所実在性では絶対起きない相関が起こる! 相関の確率は (Rlz,Llz)=1/4 (Rlz,Lly)=1/8 (Rlz,Lly)= 1/8 (Rly,Lly)=1/4 既に計算した古典物理学(局所実在性)の相関の確率 (Rlz,Llz)=1/4 (Rlz,Lly)=0 (Rlz,Lly)= 0 (Rly,Lly)=1/4 と比較するとその違いが実際の精密実験などで検証可能であることが証明された。 纏め、(一般的な)ベルの不等式とアスペの実験の内容を凡人が理解出来なくとも 簡略化した思考実験から「局所実在性の破れ」を判別する方法が有るのが解かる。 めでたしめでたし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755576246/207
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s