重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
165(2): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 06/04(水)11:01 ID:???
完全流体の流れの方向→には物体に力→が働かない。
水流の流れと一緒に物体が流れている様に見えるのは水と物体に粘性(摩擦力)が大きい為
粘性(摩擦力)の大きさは物質と物体形状により大きく異なる。流体と同じ速度では流れない。
ところが
マトモな学生なら重力の大きさは物体固有の「質量」だけに比例する、物体の大きさ形状と
無関係だと知っている。
つまり、このスレの俺様説は言葉悪戯のデタラメ。
173: ugm [] 06/06(金)07:11 ID:jD3Q/uKs(3/3)
>>165
批判力が弱いなー
中性子照射と同じで、質量=原子核の反応断面積に依存する。
空間微粒子フラックスから受ける力積は中性子の風速・密度に依存するのと同じ機構
とくに問題はないが、運動量計算が原子レベルで急激に破綻するって変な理論でもつくらないと厳しいのでは?
存在確立や位置については量子効果があるが、衝突問題についてはスケーリング破綻はとくにないはずだが
フラックスについて批判したいならもうちょっと工夫したら? そっち方面で批判点はあるけどさ
批判が弱いし浅い
177: ugm [] 06/07(土)00:50 ID:bzddsPUs(1/3)
余計な人格攻撃はいいから「粘性のパラメーターは?」って一言聞けばいいのでは?
1から見ればわかるが「粘性」って単語を俺は1回も使ってないぞ、 他人の>>165が初めてな
俺が使ってるのは「衝突」
粘性は最初の方に流体の連動性を利用するために用いようとしたが、あとの章で粘性の存在が邪魔になったので
完全破棄したぞ。
単立粒子系だから粘性はゼロで動作するシステム、まあ空気は粘性あるから正確には分離できてないが、
理論上は粘性ゼロで可能だな
初期振動が粒子にあればいいと
まあ宇宙にある時点で絶対零度じゃないはずなので、なんらかの振動(速度パラ)は存在するのでこれは問題なくクリア
(絶対零度だとさすがに厳しかったが)
真空←粒子群→真空 に変化した場合に粒子が真空(粒子密度低い)側に移動すればいいだけ、それの連続系で
流体速度が一方向に発生可能
流体の粘性による「粒子間の引張力」ではなく「押す力」で 連動性は確保できる
衝突系の理論なので「衝突して角度変化」=運動量保存があればいいだけ。なので粒子の粘性は必要ない
「粘性ゼロ」で動作可能 レイノルズ数は無限大
だから「鉄球でも引力が作れるはず」とか言ってたわけですね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s