重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
201: ugm [] 2025/06/13(金) 06:06:46.77 ID:HToqMkcI ファインマンのスプリンクラーは「螺旋吸気」の流体の力積を扱った問題とも言える その計算問題はめちゃくちゃやってたわ 螺旋重力は 螺旋排気と直線吸気で、これの応用編なので 螺旋吸気の初歩が2024まで未解明だったことを考えると 螺旋排気の力積問題は完全に未解明で未知の物理ってことか 目的をもって設計しないと導けないからな スプリンクラーみたいなどこにでもある汎用的な構造じゃないし 簡単に作れるが、誰もランダムでこれを設計できないし、 詳細な観測もしないと 「重力の流体説」を実験で解明しようとして装置をつくらない限りはわからんのか 未知の物理現象で車輪の再発明じゃないし まだこの現象に名前もついてないってことかな 命名権はあると、特許とかは「商用利用OK]で一次ソースを公開済みなので 使ってもいいよ やっぱり俺が初めて発見かー マジなのか・・ なんか流体論で第一発見者出てくると思ったが出てこない模様 じゃあ俺が第一発見者ってことか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/201
202: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/06/13(金) 11:40:46.38 ID:??? >>201 オマエは”空気中の自由落下の実験でどんな物体でも同時に落下する”が間違いだと騒いでる生徒と同じなのだよ。 >ファインマンのスプリンクラー ・水が完全流体として流体力学で解析すれば(対称形の)スプリンクラーは回転しない結果になる。 ・現実の水には小さい粘性(摩擦力)が有るから非線形方程式(ナビエストークス方程式など) で今でも解析的に解けない(境界条件などに敏感)。 現実の水中環境では”流れに渦が出来て”ゆっくり逆回転する結果になったといえる。 (完全流体では渦が発生しない!) 物理学者は理想的なモデル(完全流体)解析を基に、複雑なモデル(粘性流体)を調べていく。 キチガイは学問の学習ができず、俺様妄想だけが真実と思い込んでる精神病者。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/202
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s