重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
253(1): ugm [] 06/26(木)07:29 ID:yR8FbwWh(1/4)
「空気」じゃなくて1E-10 mの中性粒子な
1E-10中性粒子の衝突散乱問題な
中性粒子と荷電粒子があるだけ 磁性やスピンもあるけど
そんなに空気が気になって仕方ないなら、化学やればいいのでは?
俺にはただの中性粒子にしか見えないが
ニュートンも りんごの僅かな違いが気になるりんご農家じゃなくて 「ただの質量」にしか見えなかっただけ
「物理のセンス」がないからしょうがないか
りんごと木星が同じに見えるのが物理の基礎を知っている人間
まあ一般的にりんごと木星はどうみても違うから 違って見えるし、
「違う」ってお前らがいうのは仕方ないか
物理をちゃんとやっていると同じで一緒に見えてしまう。
「違う」と思うなら化学やるなり生物学なり農家なりが向いてます。
物理のセンスがあるかないか問題、たいていの人間はないから、お前らが「違う」と思うのはしょうがない
254: ugm [] 06/26(木)07:35 ID:yR8FbwWh(2/4)
ニュートンはりんごと木星(11桁違う)が同じとか言い出したり
ガリレイは木球(1cm)が地球と同じで同じ慣性運動するとか言い出したり
「明らかにどうみても違う」のを同じと主張した頭のおかしい連中だよね
物理のセンスがあるとそれらが同じに見えてしまう病気になると
たいていの人間は「違う」派なので、万有引力や慣性が長らく分からないままだったと
「多数決」を取ったら「違う」派の圧勝だろうね
だからお前らの圧勝になる
「多数決」で叩いて気持ちよくなるといいかと
256(1): ugm [] 06/26(木)20:46 ID:yR8FbwWh(3/4)
流体をつかって重力を説明してるのを散々馬鹿にしてきてたお前らだが、
最新の重力研究が流体使ってきてるのでコメントは?
逃げたのですか?
お前らの大好きな「学会の権威」が流体を採用している模様
初期宇宙とブラックホールのダイナミクスを探究することで、
一般相対論と古典場/量子場の相互作用に関する深遠な知見が得られます。
重力や場の相互作用が強い場合、あるいは量子効果が顕著になる場合に、重要な現象が出現します。
注目すべき例としては、ホーキングによるブラックホールの蒸発に関する提案、
回転するブラックホールのスピンダウンに関するペンローズ予想、
そしてコフマンによる予熱中の粒子生成に関する提案などが挙げられます。
これらの現象は重要であるにもかかわらず、直接観測することは依然として困難です。
本発表では、常流体および量子流体を用いた実験室実験におけるこれらのプロセスの最近の進展について報告します。
オックスフォードも流体だとさ
重力を実験系でシミュレーションするにはそこらの流体使うのがベストだよな
自然は流体(原因)→重力(結果)を使ってるから、流体で重力を近似できるのは間違っていないいい研究方針
因果の順番が違うけど
257: ugm [] 06/26(木)20:58 ID:yR8FbwWh(4/4)
流体なんかで重力を説明しようとしてるオックスフォード物理 physics.ox.ac.uk は低学歴の馬鹿集団
なんですねわかります。
重力を流体現象で近似評価するのはめちゃくちゃ最先端な研究だったわ
カンでやってたけど学会も追いついてると
引力場を流体でつくったので、時空の歪みを近似できれば両方終わりかなと
流体→引力場(俺が解明) 流体→時空の歪み
でゲームクリア
コストもかからないし、1兆円の加速器もいらないし、コンピューターで計算できるし
条件も自由に変えられるし
重力を流体で近似評価するのが今後の物理の主流かと
で 引力場を実際に作れる流体パターンを俺が2023~2024年に特定したと
「流体こそが重力の本体」って派閥が今後主流になるかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s