重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
115: ugm [] 2025/05/24(土) 19:57:33.12 ID:hHu5eNwg あなた方が知らない変な物理現象を発見して、それの応用版だから 既存の知識で決めつけて否定しても無理だと思う 流速と流速の接着現象で、これがなんていう現象の名前なのか調べてもでてこず よく考えたら「揚力」だった。 揚力は現代物理で解明されておらず長らく 「飛行機はなぜ飛んでいるかわからない」と評されていた。 アメリカの航空工学専門家がそういってるからマジです。wikiにも書いてある 流速同士の結合=空気の接着現象っぽいので、揚力の原理らしい。 いままで翼面形状に注視しすぎてたが、結局揚力の源泉は空気同士の接合なので、 翼面が完全に存在しない空気流速同士の接合力が確認されたことで、純粋な揚力の分離を確認 しいていうなら「純粋揚力」ってやつかな 揚力の解明→重力の解明につながったと。ワクチン開発みたいに不純物(翼)をなくした方が揚力の本体に迫れたと 力学のミッシングリンクが埋まりました。 重力を解明するには揚力の解明が必要だったと。逆に揚力→重力で芋づる式でわかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/115
116: ugm [] 2025/05/24(土) 20:07:06.60 ID:hHu5eNwg 空気と空気が接着することで、空気が空気を吊り下げることができる。 なので飛行機が浮くわけです。 飛行機付近の場に注目しすぎてたが、それの上側が重要だったと。 最終的には飛行機を紐で吊り下げてる状態で、飛行機の上側の空気が下層の空気を引っ張ってる 空気と空気の接着効果=流速差分があると引力が発生する 螺旋重力のDSモード=引力論は片側回転の場でも使えるので (俺の装置も片側回転場だし) v-v=0 の場でDSモードになると引力で流体同士が接合されるので引力になる 名前がわからんかったが、「純粋揚力」かなと 純粋揚力を多面化して、回転場を相殺して見えなくして球体化すると重力場になる。 「揚力の原理が謎」という力学のすさまじい穴を塞いだことになります。 相対運動論が抜け落ちてたんだよな今まで、相対運動論の専門家なのでここを調べてたらいろいろ穴がみつかったわ。 「境界層剥離」みたいな現象もあって相転移したし、やっぱりあえていうなら揚力っぽい 純粋なバージョンの今まで報告されなかったやつ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/116
117: ugm [] 2025/05/24(土) 20:13:35.93 ID:hHu5eNwg つながってたわけですね。純粋揚力で対向流速を掴む=grab stream することで gravityになると 揚力→重力 だし 重力を理解するには揚力の理解が同時に必要だったと。 空気同士の接合現象を発見したことで、「これを円周に並べたらどうなるんだろ?」と 平べったく平面化したのが揚力、球体にしたのが重力 対向流速同士の相互干渉が必要。grab が必要。 真横にある逆側流速を引っ張ることで吸気と排気の対称性が失われ、吸気圧>排気圧=引力になると 世界の誰もしらん現象をつかった応用事例なので、お前らがわからんのは無理がない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/117
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s