重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
28: ugm [] 05/08(木)08:21 ID:eqn1tOZl(1/5)
吸気と排気で本来力がつりあってるが、それが非対称軌道を取ると
りんごが落下する
輪ゴム4つで実験してもそうなる
ベニア板の台座で直径20cmの円を書いて、テンションを10cmで4つとも同じにして(同じ張力)
中心のリングがりんごとする
中心のリングに12時と6時から2つ輪ゴムをかけると
力がつりあってるので中心のリングに力はかからない 円の中心点で静止する
6時の2つそのままで9時と3時からリングにかけると(12時の2つを9時と3時の釘にずらしてひっかける。
りんごは中心点から下側にずれる。位置を中心に戻そうとすると輪ゴムのテンションがかかる=これが重力加速度
リングを磁石で中心に固定して リングを赤色にする 12時の輪ゴム2つを11-1時 10-2時 9-3時(最大張力) のどこかで
りんごリングは中心点の磁石保持力をこえて6時方向(地面側)に落下する
そこらの輪ゴムで実験しても螺旋重力(角度流体差分)は実証されますね。
輪ゴム4つと30cmのベニア板と釘が必要
簡単に重力加速度の根源原因を体感できる
中心-6時は落下流体で 中心-12時は上昇流体 角度が同一であれば重力加速度はゼロだが、
一方の流体だけが偏差角度をもつと 即座に加速度が発生しだす。
輪ゴムでOK
1兆円のLHCでも重力はさっぱりわからなかったが、螺旋重力は輪ゴム4つで実験できた。
29: ugm [] 05/08(木)08:36 ID:eqn1tOZl(2/5)
角度が変わると流体作用は同じ(速度密度が同一)でも Z軸の有効力が差分がでるので 90度で1.0x 0度水平で0.0x
流体の作用は同じ を中心〜10cmの円周の輪ゴム=何時でも張力は全箇所一定のまま で模擬した。
張力を操作せず(流体速度はそのまま)、角度のみで重力落下が発生する。
質量に流れ込む非対称軌道により重力加速度が発生する。輪ゴムでもこの力学が簡単に証明できる。
螺旋重力の根幹はこれ、
螺旋排気は「何もしない」ことで 差分の仕事量を発現する。排気力がZ軸方向に何の作用もしない(微弱)になることで
吸気流体が1.0xの有効作用を最大限発動できる。
角度が同一であればこの差分は一切発生しないので角度が重要 速度を可変する必要は一切ない(速度可変理論はエネルギー保存に問題がある)
VzがVyになるだけ。
角度変化の反作用は支払い可能なので (球対称反作用力学はおもしろい) 誘導流体同士の反作用で角度変化が可能
運動量保存の違反なしに角度変化できて、結果 吸気排気流体の応力差分が発生する。
実験的な違反も運動量違反もエネルギー違反もない、極めて重力に近い機構が自然に備わっているといえる、っていうかそれが重力かと
同じ機構は2つも3つもないだろ 一番単純なこれが1位で その他は存在しないし必要がない。自然は無駄なことはしない
32: ugm [] 05/08(木)20:31 ID:eqn1tOZl(3/5)
>>30
スタックした車をロープで引っ張るのには90度が最適で、45度や30度や0度では効果が減ります
って基本的な力学をつかった重力理論なだけだが、
「吊り下げロープ角度問題」で玉掛け技能免許でもあるだろ
これについて結局何の批判もされてないという
90度と0度が対抗したら90度が勝ちますよね という力学を使ってるだけ
で、反論まだですか? どうぞしてください。
33(1): ugm [] 05/08(木)20:36 ID:eqn1tOZl(4/5)
真正面の90度で1トンで引っ張る VS 30度で1トン引っ張る
で30度が勝つんですかね? JAFとかはそうするのか?
俺は90度が正しくて、それ以外の角度だと効果は減ると思うのだが、
それが「妄想」とか「自称」とかいうのかなと
本当にわからないのでぜひ教えてほしいのだが、螺旋重力はほとんどこれしか使ってない。
30度が勝つ or 90度でも30度でも0度でも変わらない なら俺の間違いだわ。
0度だと車が回転する?だけだと思うが
34(1): ugm [] 05/08(木)20:41 ID:eqn1tOZl(5/5)
物質ではない他の何かの仲介なくして、生きていない物質が
互いに接触することなく作用し、影響を及ぼすとは考えられません……
重力が物質に本来備わっている性質であって、物体が他のものの媒介なしに、
作用と力が伝達されることで、真空を通じて別の物に遠隔で作用するということは、
私にとって非常に不条理であり、哲学的問題を考察する能力に優れた人なら
誰もそのような考えに陥ることはないと信じています。
重力は、常に特定の法則に従って作用するエージェントによって引き起こされるに違いありません。
しかし、このエージェントが物質であるか否かについて、私は読者の考えるところに任せました。
アイザック・ニュートン、ベントレーへの手紙、1693年
ニュートンさんへ、やはりあなたの予測した通り重力はりんごに連続的に作用する空間流体が原因でした。
流体のパターンを二重化することで排気吸気の連続的なループと
入力と出力が違う変形軌道により実効値の差分が発生し 重力加速度が発生します。
重力の解明は古典力学で十分だった(結論)
脳内妄想ではなく実験して流体パターンのみで引力場を形成できました。
重力を発動する基礎的な力学は自然界に確かに存在します。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s