重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (314レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
177: ugm [] 06/07(土)00:50 ID:bzddsPUs(1/3)
余計な人格攻撃はいいから「粘性のパラメーターは?」って一言聞けばいいのでは?

1から見ればわかるが「粘性」って単語を俺は1回も使ってないぞ、 他人の>>165が初めてな
俺が使ってるのは「衝突」
粘性は最初の方に流体の連動性を利用するために用いようとしたが、あとの章で粘性の存在が邪魔になったので
完全破棄したぞ。
単立粒子系だから粘性はゼロで動作するシステム、まあ空気は粘性あるから正確には分離できてないが、
理論上は粘性ゼロで可能だな

初期振動が粒子にあればいいと
まあ宇宙にある時点で絶対零度じゃないはずなので、なんらかの振動(速度パラ)は存在するのでこれは問題なくクリア
(絶対零度だとさすがに厳しかったが)
真空←粒子群→真空 に変化した場合に粒子が真空(粒子密度低い)側に移動すればいいだけ、それの連続系で
流体速度が一方向に発生可能
流体の粘性による「粒子間の引張力」ではなく「押す力」で 連動性は確保できる

衝突系の理論なので「衝突して角度変化」=運動量保存があればいいだけ。なので粒子の粘性は必要ない
「粘性ゼロ」で動作可能 レイノルズ数は無限大
だから「鉄球でも引力が作れるはず」とか言ってたわけですね
178: ugm [] 06/07(土)00:59 ID:bzddsPUs(2/3)
・初期振動は必要=絶対零度でなければOK=全宇宙でOK
・衝突したときの角度変化が必要=原子スケールでも運動量保存が成立すればOK
・粘性は不要

素粒子群でも運動衝突の角度変化はあるのでスケーリングも問題ないかなと
中性子でもできると思う、もっと小さいサイズも可能
十字路問題、対向流速が正面衝突した場合に横道(使ってない低圧側ルート)に流体が逃げればいいだけ。
地球中心部で圧力衝突の角度変化があれば、排気が螺旋化(横道化)するので
DSモード 直接吸気螺旋排気型で 即座に引力が発生する。

科学的には「スケーリングが適用されるかはやってみないと分からない」が
できそうではあるし、螺旋重力の条件の諸要素についてなら11次元の検証よりは楽だろ。
もっとクリティカルな実験(螺旋重力を否定する簡単な実験)はあるけども
179: ugm [] 06/07(土)01:46 ID:bzddsPUs(3/3)
熱振動の必要条件は
重力圏によるが、1Kくらいでも動作可能なので 宇宙は最低2.7Kあるはずだし
(宇宙で最も低温のブーメラン星雲が1K)
差分があればいいだけ。
絶対零度だと動作しないと予想できるが
A区間を取り除いた場合に、周囲からA区間に流れ込む条件が必要、これは熱振動でいいんじゃね
粘性条件は必要ないかと

同じ力学重力論のルサージュ理論だと環境粒子の運動速度が極めて過剰に必要、光速の10^7とか必要で非現実的
螺旋重力では差分があればいいだけなので1K(100m/s?)くらいでいいかなと
螺旋重力は内部の質量による粒子運動のアシストがあるので、環境粒子の初期速度はそんなにいらない
(さすがにゼロだと動作できないが)

ここらへんの突っ込みあるかなと期待したが全然来ないので、先に書いとくわ
螺旋重力にクリティカルな批判したいなら、ルサージュは必修なのでやっとくべきかと、
螺旋重力は環境粒子駆動理論の改良版なので 自己駆動系が螺旋重力 外部駆動がルサージュ・ファシオ
違うんだが、「押す効果で重力を合成」って意味では同一系統 同一派閥
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s