重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
10: ugm [] 2025/04/29(火) 07:05:44.66 ID:UEx2eJSa 脳内妄想じゃなくて実験したので資料だしますね 装置試験 twitter(x)で 1855924476023918826 1869375144931811744 ででるはず モーターの始動タイミングの問題でちょっと同時落下にズレがある 全体的に4面同時落下を確認 螺旋排気型になってないと滑車が外にふっとばされて終わり 螺旋排気・直接吸気に即座に移行すると 即座に4面落下状態になる。 引力場の原理と実証試験 1865176402653516181 こんなかんじの吸気・排気サイクル 作用反作用のニュートン力学やってるだけなので、簡単に否定できますよ。 でも実際に引力場できたので、人間に否定されても今更どうでもいいが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/10
11: ugm [] 2025/04/29(火) 07:17:04.96 ID:UEx2eJSa 4面同時落下できてますよね? 何回も再現実験しても同じく引力場になった。 8面計測 16面計測で全周にかかる力を測定したけど負圧優勢になった。 電磁石みたいな力場を形成できました。 プラの板だから、電磁力じゃないけど 装置のファンに吸い込まれる、排気が横風なので横に押されるが反発は弱い なので滑車は装置に引きずりこまれます。 横風パターンじゃない場合は排気圧がプラ板にかかるので滑車は外側にふっとばされて終わり 横風=螺旋排気がポイントです。 直線吸気・螺旋排気=引力場が即座に形成され、即座に落下開始する。 排気をどこかにずらすインチキはしてないので(それだと簡単だが) この装置を積層すれば球面状にできる 「電磁力以外のなんかの力の機構」としても画期的かと そんなものは人類史で存在しないはずだし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/11
12: ugm [] 2025/04/29(火) 07:26:13.21 ID:UEx2eJSa ニュートン力学でやると fanを1つつかって排気を曲げる場合が簡単に工作できる 扇型の1成分をつくって実験できる。 ・U型ボックスで排気を曲げない=10gf まっすぐ排気なので運動量で10gf ・U型ボックスで排気を曲げる=0gf r軸は運動量0なので0gfになる これはキッチン計りなどで計測可能。 ヘリみたいに垂直離陸するF35は排気を90度曲げてるので推力が0になるのと同じ原理 排気ノズルを曲げないとまっすぐ進んでしまう L型排気になった場合、箱にかかる力はゼロ 箱は横風の反作用トルクはあるが、2つ以上で多重化したら相殺ゼロになる。 吸い込み+横風なので 真横の別地点でも理論上ゼロになる。 実際は完全に0度じゃないので0.001度が限界なので微小に反発する排気圧成分は残るが 箱=地球質量にかかる力積は0 風が縦風と横風で合成成分が負圧になる。 高校物理で重力機構が説明できる。 「壁なし反射」っていう機構があって、 それで負圧になる排気された粒子が吸気粒子と相互干渉して、壁に到達する前に真横に曲がる 装置の外壁に排気粒子が90度で到達しないで、横風でなでるように通過するので、 壁は装置に向かって後ろ側に後退しない。 吸気圧はそのままで、外部から内部に粒子を取り込んでる風があるので、 後ろ風 追い風で板は押されると。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/12
13: ugm [] 2025/04/29(火) 07:34:06.33 ID:UEx2eJSa ドライヤー2つあれば実験できるかな。 軽いものの後ろから風をあてると 軽いものはドライヤーの風でふっとばされる r軸とする r軸に対して横風担当のドライヤーを当てても ふっとばされる効果は変わらない、 r軸の横に飛ぶけど これを覆せれば螺旋重力はめでたく、インチキでイカサマになる。 そんなの不可能だが 横風は弱いし 俺は自分の説を一切信用してなくてめちゃくちゃ否定しようと努力したんだが 全然無理なので諦めたんだわ、「いや、実際に効果ある」で負けた 誰か否定よろしく 高校物理なので簡単ですよ ドライヤー1つとキッチンばかりでもできますね ドライヤーを計りに90度で当てる 徐々に角度を横倒しにする 10gの風圧の圧力は角度が90度→0度で減りますよね? 風圧を全部受けるでかい板を乗せる必要はあるが これで真横に当てても同じ10gfだったら怖いわ 計りが壊れてるかと 「横風化すると押す力が弱くなる」が螺旋重力の根幹なので 誰でも簡単に否定できます、俺はできないので諦めたわ エネルギー保存違反なので無理では? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/13
15: ugm [] 2025/04/29(火) 11:00:01.12 ID:UEx2eJSa 物を1〜2gfで引っ張ったの実験で力学を実証 脳内妄想ではないです。 批判はいいけどもっと具体的にお願いしますね。 Vx^2+Vy^2=1 Vy(横風)成分が角度で増えるとVx(円の中心軸)は あなたの物理では風圧を傾けても風圧は減らないのですか? 90度で10gfが45度で7gf 30度で5gf 0度で0gf 傾くほど風圧は減る。 横圧は増えるが、装置中心に引っ張られる成分が増大する。 エネルギー保存と作用反作用 運動量保存とかしか使ってないので、 批判するとこれらを否定することになるので、無理があるのでは? 脳内議論しても意味ないので、実験すればわかるよ。 高校物理なので計算で否定してもいい 物理は実験重視なので、実験で引力場ができた以上しょがないかと、諦めろ 俺も諦めた 「重力は基礎力学の螺旋重力機構が引き起こしている」とするしかない 10次元とかいらんです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/15
16: ugm [] 2025/04/29(火) 11:14:28.31 ID:UEx2eJSa 縦風と横風の交差地点 30度 縦風-10gf(r軸)と横風+5gf(r軸)が共存する地点ではr軸 -10+5=-5gfの引力 17度 縦風-10gf(r軸)と横風+3gf(r軸)が共存する地点ではr軸 -10+3=-7gfの引力 6度 縦風-10gf(r軸)と横風+1gf(r軸)が共存する地点ではr軸 -10+1=-9gfの引力 実測で20度くらいまで螺旋化したので引力の形成を確認 1面あたり1-3gfだった 60W 15W*4で 4面くらいの扇型でも接続できて旋回流化したので実証できた。 2万か3万くらいで簡単につくれる、0.9mのポリカ板はアマゾンで売ってる ベースはアルミ看板t5mmmで3500円だっけ 大学で余ったサーバーファン+段ボールで部分的につくるのもあり 1日で作れる。 配線がめんどくさかったかなーファン4つで8線の合成が必要 5Aくらいあるので 20Wくらいのファンがいいが、4028で1A出るやつが最低必要 風圧の関係で4028推奨 強力なサーバーファンがあるので 俺は2500円くらいの高いやつを4つ使った 8面化しようとしたが、4面で効果でた。 本当は8面化 16面化したほうが ファンがないところの反発圧が少なくなるんだが サイズが大きくなるので直径2mくらいになるし 建設資材が必要で部屋が足らない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/16
17: ugm [] 2025/04/29(火) 11:33:39.57 ID:UEx2eJSa 理論は三角関数くらいだし 俺の独自理論とか全然まったくない。ニュートン力学かそれ以前のやつくらい 装置もロードセルで正確に計測したし バネもまがるし 滑車も動くし ちゃんと負圧になってる。 俺の理論で批判すべきポイントをあえていうと ・ファン正面はいいけど、別の部分で反発成分が高くなって トータルでプラマイゼロじゃね? っていうのがベスト批判 俺もそれを狙ってた これ来るだろうなーと でも螺旋化が思った以上にきれいに効果でてて、負角まで出せるので 100-100で0度真横で、100-70とかだと-25度とかになる。ファン正面以外も真横風になってあんまり反発圧が高くならなかった。 「トータルでマイナス」を十分計測 実験にも問題があって、板がまっすぐすぎて、旋回流の角度に合わせてないので過剰判定しててこれなので (本来は円の曲率に応じて板を曲げるべき) 反発圧の過小評価じゃなくて過剰評価なのでいいかと 横風は曲がってるので、板も曲げるべき 装置が小型なので角度を拾って過剰判定しやすい、4面も荒すぎる。 板の形状をリアルよりに変えてもいいが、それだと横風の反作用で過剰にずれてしまう 横の断面積は削るべき、横風の評価値はどうでもいいので、縦の引力か斥力が無力かの判定がしたいだけ 螺旋化が弱いor排気圧を十分減圧できてないと斥力優勢かイーブンくらいになるので 調整を重ねて再現性が高いセッティングにできたかと。 基本的に4面(最小すぎる)に起因する問題があるだけで、概ね問題ないかなと 4面はまだガタガタなんだよな、ファンの左側がちょっと反発圧強い それも8面化ですぐ消せるし 測定板がまっすぐで曲がった流速を過剰に拾ったせいなので 反発圧はもっと小さいはず。 勘違いしてバカにしてるかもしれないが、重力の古典力学説明はオイラーやマクスウェルとかもちゃんとやってたので トンデモでもなんでもないぞ。むしろ主流派だった。 重力を説明する古典力学的理論wiki とかもページで長々とあるぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/17
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s