重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (313レス)
重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
6: ugm [] 2025/04/28(月) 07:31:17.18 ID:U+a30LS9 直接吸気/螺旋排気 = 引力 Direct in/Spiral out = attract 直接吸気/直線排気 = 無力 Direct in/Direct out = neutral 螺旋吸気/螺旋排気 = 無力 Spiral in/Spiral out = neutral 螺旋吸気/直接排気 = 斥力 Spiral in/Direct out = repel 台風は螺旋吸気 / 螺旋排気なので 円の中心に対しては風速0.01m/s 横風が50m/sで壁が目に対して横に押されるだけ 地球は螺旋排気で 排気の押す力はゼロに近い 吸気の11.186km/sの風速効果がある 自然現象として螺旋排気は存在するし、質量も螺旋排気型 地球も螺旋排気のフィールドを保有している F = 0.00087609 kg/kg * ?11186m/s = 9.8m/s2 (1kgの断面積質量に0.876gの空間が11.2km/sで作用してる模様) Fg= mv(sinθin-sinθout) ?θでFg 重力が発生可能 ?θ=0で重力・斥力は0 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/6
7: ugm [] 2025/04/28(月) 19:13:43.16 ID:U+a30LS9 時空の歪みについて ?t=700picosecondsの時間遅延は 11.186km/sの静止速度のため 止まったりんごは秒速11.2km/sで運動してるので 時間が遅延する、 地球から遠ざかると空間風速が低下するので、時間遅延も低下 (1)りんごが止まった空間に対して相対速度11.2km/sで運動= 700ピコ秒遅延 (2)空間が止まったりんごに対して相対速度11.2km/sで運動= 700ピコ秒遅延 相対的に見れば(1)=(2)は同じ運動現象なので 同じ時間遅延700ピコ秒遅延になる 相対性原理ですね 重力による時空のゆがみもこれで説明、風洞実験で止まった車や飛行機の実験と同じ 静止物体でも周りが運動していれば、結果的に同じ状態になる。 時空の歪み→重力の中間機構が分からなかったが(誰も証明できてない) 空間の運動流速だと 運動→運動変換なので、変な仮説もなんもいらない 空間を形成するなんらかの微粒子がぶつかってるだけ ただの作用反作用問題になった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/7
8: ugm [] 2025/04/28(月) 19:20:19.09 ID:U+a30LS9 時間の遅延機構は (1)りんごが止まった空間に対して相対速度11.2km/sで運動= 700ピコ秒遅延 (2)空間が止まったりんごに対して相対速度11.2km/sで運動= 700ピコ秒遅延 の2つ=1つしかなくて、運動による遅延か、運動による遅延かのみ 運動遅延しか存在しない 第三の機構はそもそも存在しないし、必要性もない。 りんごが静止している=時間が遅延している の場合は 「周囲の空間が運動している」が自動的に導かれる。 第三機構は第ニ機構と非常に似ているし、ならそもそも存在しないのでは? 自然は余分なものをいちいち作らんだろ。 2つ=相対運動遅延 で十分 全宇宙の物理現象を賄える。 相対運動遅延=第一=第二(同一現象)のみです。3つ目はないです。 ないものは永遠に証明できません。 一般相対性理論はそもそもいらなくて、特殊相対性理論の拡張でいいのでは? 空間運動の第二機構に該当する物理理論がないので、欠落 見落としですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/8
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.153s*