重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
118: ugm [] 2025/05/25(日) 02:10:37.99 ID:F7RSfWmF 揚力ってミレニアム問題でしょ ナビエストークスだっけ ちょっとやろうかな 1億5000万の賞金かかってる 球面・円周型(重力)を平面型(揚力)にしただけか それはできる 運動量の厳密な空間演算をすると負の環境圧力場をつくれるのがわかってるので それの応用だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/118
119: ugm [] 2025/05/25(日) 08:36:22.52 ID:F7RSfWmF 揚力で層流間のマイクロ回転について言及した資料がない。 俺が世界ではじめて発見か? 重力箱の試作品でL型排気にできて前後軸には排気圧がかからず、左右に流れる。 (なので前後軸は吸引効果だけをもたらす) この箱をずらっと並べて平面合成しても L型排気が収束して、横の風速になる。 反転して逆側に置くと、逆の横風の排気流速が合成される。 つまり流速の差分 v-vの層流が合成され、かつ層間の吸引力が発生する。 これが揚力の本体か、正確には翼の上下で同じくかかるので、さらに翼面形状で上下方向の差分が必要だが 平面じゃなくて円にならべると螺旋排気型になり、これを反転してさらに重ねると 横風が相殺されて消える。 円周吸引力のみ発動する(ように見える) 円周引力場 それを球体化すると球体引力場になる。 パーツ分解して平面化したのが揚力か 物理現象は単独で存在しない=螺旋重力が力学現象なら、類似した事例が自然界でかならず存在して、かつ頻繁に目にしてる 鳥が飛ぶ原理 飛行機が飛ぶ原理が重力のキーになってたと。 人間が今まで重力も揚力も理解できないのは必然だったと。表裏一体の力学現象で、いままでどちらも理解されなかった。 揚力がわかれば重力がわかるし、重力がわかれば揚力も自然とわかる、連動してたわけですね。twitterにあげようっと、 まあ2024年にだいたい予測してpart2にも書いてたけど モデル化が正直ちょっとあやふやだった。理解がだめな点もあった 今回はちゃんとできそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/119
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s