重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
99: ugm [] 2025/05/21(水) 19:13:08.53 ID:4mLOvrmn 「物理法則はすべて見つかって物理学は完成した、あとは観測精度の問題だけ」って誰か1800年代にいってなかった? それと同じですね、(そんでその後量子力学が見つかると) でかい望遠鏡やでかい装置で観測は向上するが、それと物理の理解段階の進歩は別問題。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/99
101: ugm [] 2025/05/21(水) 19:41:40.92 ID:4mLOvrmn 天文学も現代重力物理もブラックホール見すぎでは? そんで使ってるのは熱力学でしょ(今の重力物理の最前線がそこだから) 遠くを見るほど近くを見なくなる そこら辺の普通の物理現象をもっと観察すべきでしたね 天界力学のしすぎで地上力学を軽視しすぎたと ガリレオもニュートンも接続したんだが 重力の鍵は古典力学だったんだが、プレーヤーが皆無だった。過疎ゲーすぎたわ 古典力学で何かの抜本的改良があれば、そこから相対論や量子論に接続ができると 量子論→相対論 相対論→量子論も無理だったわけで 力学→相対論→量子論 が正解 なんで力学やらんかったのかなー 子ども(大学1年2年)の範疇だと思ったのか? 専門家ほどやらないし、探索しなかった。そこに大昔からあったが、探索するやつがいなくて見つからなかった 新大陸と同じとっくの昔から存在したが、西洋側からは1500年以上かかった。総当たりで先入観ないやつが見つけた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/101
102: ugm [] 2025/05/21(水) 19:53:34.67 ID:4mLOvrmn 天文学でノーベル賞とったペンローズはツイスター理論 twistor theoryとかで似たような流体論やってるぞ。 幾何学できる人でペンローズタイルとか考案した人 現代ではこの人が一番近かったかな。 螺旋重力と若干似てるが、重力やったあと暇だったので時空結晶とかも考えたが 電磁気の流体論とか マクスウェルとかの昔の人の方が話できそう なんか頭いい人いないのかな 暇だわ、質問も指摘もツッコミもないし、自分でやるか 俺の理論の致命的な点とかバンバン指摘すればいいのに それでも「実験で引力場ができた」で終わっちゃうしな もう勝負終わったので、将棋の感想戦してる もうちょっとはじめからやったほうがいいかな ツッコミ待機してるんだが、 矛盾点の指摘とか大好きなんで全然していいんだが、逃げずにちゃんと対応するが質問がないと答えられない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/102
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s