重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
91: ugm [] 05/19(月)19:11 ID:20MetcJw(1)
オイラーはエーテル静圧仮説派らしい 1760に提唱
質量付近の空間(エーテル)の密度ρが減少し、
それによるアルキメデス推力(浮力)が重力加速度を作る
g= - grad Pe/ρ(p) (5)
だが安定的に密度を減らす機構が不明、
原子の特殊な構造に起因するなんらかのフィルター効果らしいが=ここらの発想はルサージュっぽい
エーテルが質量に落ち込むはずなので、どうやって回収するかが不明 静圧説でも流体説同様の吸収超過問題がある。
浮上する流れがないと質量はエーテルを無限に吸い込むので
宇宙の空間エーテルが時間経過で枯渇してしまう。
一瞬で空間がなくなり宇宙が縮退する。
沈下後に浮上するモデルだと沈下と浮上の整合性がとれず重力が発生しないジレンマ
オイラーはここらを説明できてない。
エーテル静圧説も流体説と同じ問題を抱えていることになる。
「もし質量付近の空間の密度が減っていく状態ならば重力が発生する」
って発想はそうで定式化はできるが問題がありすぎる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s