重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
25: ugm [] 05/05(月)23:40:35.99 ID:Wlbl9umM(2/3)
螺旋重力
↓+→=\↓ なだけ 北風と西風の合成は真東でも南風にもならない。
↓+→=↑ になったら気持ち悪い
ドライヤーやハンディファン2つでも確認できる
螺旋重力の力場ではこの状態になってるだけで、物体は風速の合成で中心点に引っぱられる
北風と西風が合成されると南風になるんですか? 北西じゃね? 北風成分(北→南)はの風速成分残るので 装置側に引っ張られる力が優勢になる。
北風+南風 だと無効化されるが、北と西では北成分(吸気軸成分)は無効化されず実効値を持つ
ここらへん批判してくれない?
「北と西を合成すると真南になるのは当然、あほじゃね?」って言ってくれないか? 螺旋重力はそれで否定できるので
118: ugm [] 05/25(日)02:10:37.99 ID:F7RSfWmF(1/2)
揚力ってミレニアム問題でしょ ナビエストークスだっけ
ちょっとやろうかな 1億5000万の賞金かかってる
球面・円周型(重力)を平面型(揚力)にしただけか それはできる
運動量の厳密な空間演算をすると負の環境圧力場をつくれるのがわかってるので
それの応用だな
120: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 05/25(日)10:28:15.99 ID:???
>揚力がわかれば重力がわかるし、重力がわかれば揚力も自然とわかる
ドアホ
義務教育以下,小学生並み知能
176: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 06/06(金)21:15:01.99 ID:???
>>1 あなたの系のレイノルズ数はいくつ?
177: ugm [] 06/07(土)00:50:00.99 ID:bzddsPUs(1/3)
余計な人格攻撃はいいから「粘性のパラメーターは?」って一言聞けばいいのでは?
1から見ればわかるが「粘性」って単語を俺は1回も使ってないぞ、 他人の>>165が初めてな
俺が使ってるのは「衝突」
粘性は最初の方に流体の連動性を利用するために用いようとしたが、あとの章で粘性の存在が邪魔になったので
完全破棄したぞ。
単立粒子系だから粘性はゼロで動作するシステム、まあ空気は粘性あるから正確には分離できてないが、
理論上は粘性ゼロで可能だな
初期振動が粒子にあればいいと
まあ宇宙にある時点で絶対零度じゃないはずなので、なんらかの振動(速度パラ)は存在するのでこれは問題なくクリア
(絶対零度だとさすがに厳しかったが)
真空←粒子群→真空 に変化した場合に粒子が真空(粒子密度低い)側に移動すればいいだけ、それの連続系で
流体速度が一方向に発生可能
流体の粘性による「粒子間の引張力」ではなく「押す力」で 連動性は確保できる
衝突系の理論なので「衝突して角度変化」=運動量保存があればいいだけ。なので粒子の粘性は必要ない
「粘性ゼロ」で動作可能 レイノルズ数は無限大
だから「鉄球でも引力が作れるはず」とか言ってたわけですね
191(1): ご冗談でしょう?名無しさん [] 06/10(火)07:10:22.99 ID:4tq43/jq(1/3)
>>185
何もないけど?
ここからすでに捏造なのか
264: ugm [] 06/29(日)08:00:34.99 ID:D5JBE6+Z(1/2)
引力無力斥力モードの電子制御をするには?
1:排気吸気口のセパレーター間隔を1mmから離す 1mm 引力 40〜100mm 斥力モード
2:Uターン折り返し部分の抵抗(間隔)をずらす 大きな折り返し部分だと 排気速度があがり、狭いと抵抗が増して排気速度低下
最大で150〜200%になるので、無抵抗で排気すると排気超過で相転移(L型モード 90度曲がるモード)が起きない
1と2もセパレーター板をサーボモーターで数センチ調整すればいい 機械的機構がちょっと検討中 スライド板をつかうのか
1のとき給排気の間隔を広くすると層流剥離みたいになり、流速の接着効果がなくなるので 独立モードに戻る
急激にこの変化が起きる場合があり、「相転移」と呼んでいる。排気角度が一気に変わり音も変わるのでおもしろい
基本的にゆっくりやれば一気に剥離はしない
無力モードは引力→無力→斥力の中間点なので、微調整すればいける
吸気排気の間隔が離れすぎだと斥力モード(排気がダイレクトにまっすぐ化)になるので たとえば吸気と排気が1km離れていたら完全独立する
十分近いと干渉する、1cmでも離れすぎの場合もある(時間経過でくっつくが すぐにくっつかない絶妙な距離もある)
4cmくらいあると 放置しても基本くっつかないので、板で流速を撫でたりするとくっつく(具体的には排気流速を吸気口に板で制限して近づける)
268: ugm [] 07/12(土)11:51:31.99 ID:0PeZMtlr(1/2)
8面体つくるため、小型化したいので部分実験しよ
最近実験してないので
なるべく小型化したいが、性能悪くならないか疑問
データ足らない
それ以前にそもそも性能とは?
モーター出力は変わらんし
片面60cm→片面22.5cmに大幅に切り詰めても大差なかった
もっと小型化できるのか?
円盤の直径制限があるので 出力や性能変わらんのなら小型化するに越したことがない
観測領域(装置以外の縁の部分)を大きく取るためにも小型化は必須
セパレーター厚みとUターン部分のdepthが重要なのは分かってるが
乱流係数とかも関係あるかも 整流にしたほうが接着効果あるはず
吸気と排気の出口で層流剥離すると 排気がまっすぐになり引力場の性能が悪化する
吸気と排気の出力比を100%以下にしたいし(完全接着すると排気角度は運動量に依存する 100;100なら理論上90%曲がるし実際曲がる)
今80%くらいにして念の為負角にしてる
若干の層流剥離があっても90度真横に排出されるためには80〜90%くらいかな
なーんも通過抵抗ないと150%の排気出力になる 折り返すと100くらいに落ちる
Uターン化するだけで、すごい簡単に100:100の理想状態になる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s