重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
39: ugm [] 05/09(金)18:38:28.97 ID:q0OXHtdf(2/3)
マクスウェルとかバリバリの空間運動論者だしな
電磁場も空間のギア的な運動がもたらすと考えていた。
そういった試みが一切なかったことにされ、空間が絶対空間(一切動かない)になったのが現代。
地表面の時間の遅延は、地表面が空間に対して相対速度をもっているから=相対速度遅延は
"静止している物体"に対して"空間が運動している" 場合でも時間が遅延が成立することを示唆
まさにこれこそ相対性原理じゃね? 相対性しかないんでしょこの宇宙は
空動説の方がシンプルです。実際引力場を作れたし 実際に引力を作れた唯一の重力理論
他につくれたの、作れたと主張した理論ってなんかありましたっけ?
いろいろ調べたが、結局一番近いのはニュートンだったわ、質量周りの速度が増大するSteams説はニュートンくらいだし
なんでニュートンを無視してたのかわからない。ほぼほぼニュートン通り
82: ugm [] 05/17(土)09:31:20.97 ID:4jc8nv6G(3/6)
あーそうか
難しいのかこれ? 高校物理レベルで誰でも解けると思ってたが
本当に誰も理解できてないのかもしれない
その可能性もあったか
1人で考えて実験してただけなので 他人をあまり議論してないわ
「全然まったく何言ってるかわからない」というのは文字通りそうなのかもしれない
それは俺が悪い。もうちょっと簡単に説明すべきだったか?
ものすごく簡単にしたつもりなんだが、難しすぎたか今までの説明
127: ugm [] 05/27(火)08:36:24.97 ID:JUvxiEHN(2/5)
力学的重力論が 最初 1500年代かもっと前からこれがベース
結局最初の方式でよかっただけ、遠回りでしたね。
探索が足りてなかった。
ニュートン力学で重力場を形成できる ニュートン自身も知らなかった手法
作用反作用の幾何学的運用と 流体論は必修
実験で変な現象を発見、そのパーツを応用しただけでいろんな引力場を合成できるのがわかった
予測通りパーツを4つつかって円形引力場を合成成功
次元をずらす、って意味では確かに次元論ではある。使うのは2〜3次元だけど
r軸の次元→y-z軸次元にずらす処理 その方向の力が消失(したように見える)ので、相殺がなくなり差分が発動できる。
11次元じゃなくて2次元3次元 おしかったですね。少ない次元数で重力を記述できる方が簡単なので
つまり2次元化の螺旋重力論が最強ってことだな。これに勝つにはさらに簡略化して1次元にするしかないw
さすがに無理だろう くっそ簡単な解決方法を開発したわ
227: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 06/19(木)06:52:52.97 ID:???
螺旋重力狸論が正しければそうなるが、正しくないので角度エネ差分とやらがどうなろうが関係ない。あほですね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s