重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
71: poem [] 05/14(水)17:15:00.86 ID:Y0K9rVgV(2/2)
とある魔術世界の能力と魔術の考察が
2chスレ:math
88: ugm [] 05/18(日)09:53:27.86 ID:6uWL8gmn(1/3)
「4つの力に別れた」
ってとこの現代物理の思想がそもそも違うな
重力と重力前段階は別に別れてないので、いつでも作れるし、解除も可能 ただ通常は安定モードなので解除は困難(できないわけではない)
全力で洗脳してるから、ここにとらわれると終了する。
全力で現代物理を無視する姿勢が必要、実験データや観測は採用する必要があるが、「思想」は極力排除と
重力は流体パターンの影響なので、DSパターンになれば重力だし、DSパターンを解除すれば重力でなくなる
「宇宙誕生で設定されてそのまま」ってわけではない
質量が起こしている重力については 自然状態だとDSになるが、解除は宇宙誕生の直後でなくても起こり得るし
DS → SDとかもあるはず。
この発想だと宇宙誕生の直後のエネルギーは必要ないし、身近な実験が可能、
力学重力説でも実験検証しにくい派閥も多数あるが、これは違う、そもそも実験できないなら検証できないし脳内妄想と区別がつかないから
採用してない
「実験的に検証可能である」という前提でスタートしている。検証できない説もありうるが自分の仕事ではない。
とりあえず検証可能説で探索してからにすればいい。実験で再現できない=間違えてる で即座に切り捨てが可能なのでメリットが大きい
190: ugm [] 06/09(月)21:02:48.86 ID:Gg0S+Mlj(2/2)
「ファインマン物理学(世界的に有名な物理の参考書)」の大御所ですら
流体力学のこうした作用反作用問題は死ぬまでわからんかったので
螺旋排気とかもまだまだ未解明なんだろうな
力場を観測するために風向板を使ったが、計測の負荷(計測装置が影響を与えすぎる)
でいまいち正確な流体の挙動がわかってないし
(小さな紙を風向計測につかってるがこれが抵抗になって影響与えて 本来の挙動がわかりにくい)
レーザー計測とかしてみたいんだが、
一応 螺旋重力装置は、「排気が90度曲がっている」ので装置の反作用はゼロに近いはず(正確にはゼロではないが)
地球の力積はゼロで、排気が曲がってて計測板はスルーして、吸気の誘導流が負圧効果を装置周辺に与えるので
周辺の断面積がある物体は装置側に引き釣りこまれると
不思議な運動量計算だが、一応合ってるはず、計りに乗せて調べても0gfだったし
排気が曲がると装置の力積は0gfになる、反動の横トルクはあるが
相殺される場合は左右方向も0gf 垂直も0gf
引っ張る流速があるので、外部環境の物体は落下すると
吸気排気がある流体の作用反作用問題なので、ファインマンスプリンクラー のもっと複雑なパターン
誰もやってないだろうなこれ 「吸気のみ」ですら2024まで未解明だったし
215: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 06/15(日)15:11:22.86 ID:???
>>1 あなたの系のレイノルズ数はいくつ?
283(2): ugm [] 08/16(土)08:45:12.86 ID:eqmVxrWn(1)
流体重力は実験が簡単なので 実験するフリなんかする必要がないが
「牛丼を食べるフリ」をするのは意味不明
普通に牛丼食べればいいだけだろ
そもそも朝から晩まで実験するのが好きなやつがこういうのを開発するわけで
「空気を吸うフリ」っていう発想がそもそもわからんが
え?実験ってそんなに難しいのか?
確かにそんなに金がかかるのはちょっと無理だが
費用っていってもここ1ヶ月で300円のベニア板3枚買ったくらいだし
高校生でもできるのをやってる
実験をするフリをするって概念がそもそも全然わからん
いろいろ削ったりでめっちゃ忙しいのだが?
314: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/29(月)10:47:30.86 ID:???
単に系外惑星ではニュートン力学と一般相対論の違いが問題になるほど観測精度が出ないだけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s