重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

86: ugm [] 05/17(土)20:18:42.80 ID:4jc8nv6G(5/6)
重力が宇宙誕生直後に別れた
っていう4つの力概念がそもそも思想が違う

エーテル物理という主流派が「いなかった」扱いされて構築されてるのが現に物理で
でも結局似たような機構が必要であわてて持ち出してると(ダークマターとかダークエネルギーとか)
学校でエーテル関連なんかやらないし、空間の流動性について前提としないんだろうな
全力で洗脳して別方向に間違った方向に誘導してるから、そもそも物理学会レベルで扱わないと
それで成果があったかというと100年間なんにもないわけで

学校では全然やらないし、存在すら言わないか 「力学で重力を説明」だから高校生でも研究できるんだが
「高度な数学と加速器とかの特別な研究機関」しか重力を扱えない「雰囲気」になってるので
力学重力派閥が存在してないと びっくりするくらい本当にいないな、世界に今100人いないだろ
誰も探してないから見つからなかっただけなんだが(存在しないわけではない、存在しないと思い込んだだけ)

そういう無駄な洗脳を一切すっとばしてやったが、そもそも学校でやらないし書物もないし先生もいないよな
わかるわけないかと でも昔は主流派だったんだが 1800年代まで普通だったマクスウェルとかもやってたし
最近だとファインマンがちょっと触れたくらいか動画残ってたが、ほぼ黙殺って感じ
でも熱力学を使いだしてるw じゃあ力学も使えよ
139: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 05/29(木)02:15:15.80 ID:???
>>131
空気がないと成り立たない重力で爆笑したw
246: ugm [] 06/25(水)07:35:14.80 ID:iXLk65UQ(1/2)
流体や粒子は重力ではない!


“光の流体”で曲がった時空をシミュレート 実験室で「人工ブラックホール」の再現へ 海外チームが発表

フランスのSorbonne Universiteと米ルイジアナ州立大学に所属する研究者らが発表した論文
「Polariton fluids as quantum field theory simulators on tailored curved spacetimes」は、
光の流体を制御することでブラックホール周辺の曲がった時空を実験室で再現した研究報告だ。

研究チームが注目したのは、半導体微小共振器の中で光と物質が混ざり合った「ポラリトン」という粒子だ。
ポラリトンの集団は液体のように振る舞い、「光の流体」を形成する。
この流体を用いて、曲がった時空を実験的にシミュレートする。

ここで重要なのは、流体の流れる速度を場所によって変えられることだ。空間光変調器を用いて
レーザー光の位相を空間的に制御することで、流体がゆっくり流れる領域と速く流れる領域を作ることが可能。
-----------

わろた 最新の重力研究は流体を使うそうですw
時空の歪みも再現可能とのこと
まあ流体→重力なので 流体制御でいろんな重力条件を再現できるのは当然といえば当然
「時空の歪み」とか意味不明なのを机上の空論を数学でするより
実際に流体制御したほうが重力の特性を理解できるって気づき出したのだろう
251: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 06/25(水)19:49:05.80 ID:???
>>247
最新の理論見せてみw
具体性ゼロw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.241s*