重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
201(1): ugm [] 06/13(金)06:06:46.77 ID:HToqMkcI(2/2)
ファインマンのスプリンクラーは「螺旋吸気」の流体の力積を扱った問題とも言える
その計算問題はめちゃくちゃやってたわ
螺旋重力は 螺旋排気と直線吸気で、これの応用編なので
螺旋吸気の初歩が2024まで未解明だったことを考えると
螺旋排気の力積問題は完全に未解明で未知の物理ってことか
目的をもって設計しないと導けないからな
スプリンクラーみたいなどこにでもある汎用的な構造じゃないし
簡単に作れるが、誰もランダムでこれを設計できないし、
詳細な観測もしないと
「重力の流体説」を実験で解明しようとして装置をつくらない限りはわからんのか
未知の物理現象で車輪の再発明じゃないし
まだこの現象に名前もついてないってことかな
命名権はあると、特許とかは「商用利用OK]で一次ソースを公開済みなので 使ってもいいよ
やっぱり俺が初めて発見かー マジなのか・・ なんか流体論で第一発見者出てくると思ったが出てこない模様
じゃあ俺が第一発見者ってことか
254: ugm [] 06/26(木)07:35:16.77 ID:yR8FbwWh(2/4)
ニュートンはりんごと木星(11桁違う)が同じとか言い出したり
ガリレイは木球(1cm)が地球と同じで同じ慣性運動するとか言い出したり
「明らかにどうみても違う」のを同じと主張した頭のおかしい連中だよね
物理のセンスがあるとそれらが同じに見えてしまう病気になると
たいていの人間は「違う」派なので、万有引力や慣性が長らく分からないままだったと
「多数決」を取ったら「違う」派の圧勝だろうね
だからお前らの圧勝になる
「多数決」で叩いて気持ちよくなるといいかと
270: ugm [] 07/13(日)11:54:36.77 ID:qaqV+GWQ(1)
小型化成功
実験して短縮限界を判定
1面で実験 60cm→22.5cm→5.3cmが可能に8cmかな
11*8cmで1面構成 4面でも26.5cmか
4面は45cmφ→26.5cmφにできそう
8面は2段積層すると そのまま26.5φでできる
流路折り返し深さが25mmくらいが限界 20だと出力落ちだす
25〜40は大差ない
28(FAN厚み)+25mmが内寸限界 15mmくらい板厚
28+30+15 1面装置の全奥が73mm
1面実験で相転移起こして18cm先の滑車を吸い込めた 0.2〜0.3gf at 18cm発生
レコードは13cmだったので成績はよい
小型化しても問題なく相転移(気流の横流し)モードに入れた。あまり深さは関係ない
20が限界で100だと排気速度が増えてしまうので 小型化考慮してベストは25で30あればいいか 40は不要
風力発電で測定7.1V 3.9V 55% 100吸気 55排気だな
あとサーボで制御できればいいが とりあえず1面で設計してそれを増殖すればいいかと
サーボ相転移制御(引力モードと斥力モードの切替)がほしいかなと
パワーオンスイッチ1ch(8分岐)
サーボ相転移 2ch(8分岐)
2chあればいいはず 簡単だな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s