重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
40: ugm [] 05/09(金)18:49:28.71 ID:q0OXHtdf(3/3)
海は動くし川は動くし、空気も動く 地面も大陸だって動く
たいていのものは動く
空間だって動いてもいいのでは?
なんで空間だけ絶対動かないと思い込んでるんだろうな。
「運動が運動をもたらす」空動説がもっともシンプルで飛躍がない重力理論
これ以上簡単にはできない。
65: ugm [] 05/11(日)20:59:36.71 ID:38hX8O2V(4/6)
・大規模な螺旋流体現象は自然界に存在する 台風や竜巻があって長時間形状を維持できる
・角度差分による効果の違いを否定するのは 夏と冬を否定するのと同じ難易度
夏や冬で暑さが異なるのは太陽光が周期的に減衰してるわけではなく、
地表面への入射角が変わるから 100のままで角度が変わるので、赤道が熱くなり、極地が変わる
白夜などほぼ水平入射なので、ほとんど温める効果がない
直角ほどエネルギーが高い、太陽光発電などでも同じ
水平面0-180度が最小で直角90度が最大のエネルギー実効値
夏-夏=0 夏-冬>0 吸気の与える力(90度1.0x)-排気の力(0-180度 0.01x) = 0.999x
速度を減らす必要はなく、角度が変わればいいだけなのでエネ保存の弾性散乱(エネルギー不変で角度が変化)でOK
141(1): ugm [] 05/29(木)18:38:06.71 ID:UQnSeY5b(1/2)
次元が違うところに排気すれば、元の次元から見てその力は消失する
3次元から4次元も異次元だが、1次元から見た2次元3次元も異次元になる。
r軸(りんごの上下軸)からみてxy次元は異次元になり、その方向に多重化して排気すればr軸次元(1次元)からは消失する。
水平軸にも重力はあるが、相殺されて加速度は0になってるので、xy水平面に排気(廃棄)すればいい。
リーマンは間違ってはないほぼ99%正解だった、「異次元」を難しく考えすぎたと
上下軸にとって水平軸は異次元だったわそういや
流体説はほぼ完成してて、それに人類は気づかなかっただけか、
なので、◯◯現象に名前をつけるとしたらL型排気システムは次元転換装置=dimension converterとも言える
90度カーブしてるだけだが、次元は変わってるよなそういや
>>140
「でも動いたよ」 「それでも動いてる」 で終わり 装置つくって確認したから終わりです。
空間の運動による重力が発生する=空動説
「空間が動くわけがない常識」の時代はいずれ終わるでしょう。
運動が運動をもたらす っていうのはシンプルな理論。
時空の歪みがりんごを動かす=幽霊みたいな立証されてない未知の機構よりは遥かにシンプルな概念
空間が動くからりんごも動く、川の流れで葉っぱが動くくらい簡単な概念
論理の飛躍がない
りんご台風ってりんごを落としまくった台風19号も風雨だったしな。
空間風速により加速度が発生する 空動説の提唱が2024年ugm
143(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 05/29(木)19:02:43.71 ID:???
動いたから何だって?何か示せたと思ってんの?>>114
217: ugm [] 06/16(月)07:51:31.71 ID:8EdoaPmj(2/3)
吸気が夏=垂直角度 エネ入射が強い
排気が冬=水平角度 エネ入射が弱い
りんごは垂直方向では夏型吸気で↓に強く押される
水平方向では冬型排気で↑に弱く押される
↑と↓の差分が夏-冬で発生するので、重力↓が観測される。
うーん完璧な理論だな、角度の差分を否定する必要があり、「夏が暑い」を否定しないといけないと
今週猛暑日が続くが、体感することになるはず
夏至が垂直角度なので暑い 冬至が水平角度なので寒い
完璧すぎて実験との整合性もあるので否定が難しいね
259: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 06/27(金)03:20:25.71 ID:???
>>247
最新の理論見せてみw
具体性ゼロw
2回目な
けつまくり低学歴w
301: ugm [] 09/10(水)19:22:53.71 ID:Zxre00xo(2/3)
測定板(上下の隙間がほぼないぴったり型)
h47の隙間にたいしてh40で吸い込み落下 =45φでも見られた正常なな引力落下状態
h35ではうろうろモードで吸い込みも反発もされない変な状態
h35では断面積不足で全体のDD場をそのまま受けてしまい、
板がDD場=無力型 の影響で引力でも斥力でもない状態になったと
完全なDD場を意図せずつくってたと
h40板だと隙間がなく 当たった風が横風に変換され(DD場だが中心は横風が強風で吹いてる)
縦吸い込み横排気 =DSモードに 自己制御で板の存在が補正して 吸い込み落下した
挙動がややこしいがやっと解析できたわ 難易度高かった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s