重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
137: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 05/28(水)21:25:41.69 ID:???
虚しくならないのかな
222: ugm [] 06/18(水)05:51:45.69 ID:1wpyQ4KY(1/2)
地平線にへばりつく近似の直線の角度
地球を直線で形成される多角形とみなした場合
実際には円だが、局所近似で3570:1の三角形でもいいと
これに滑空上昇なので
1mの高さから見通すと3570m先で高さが0mになるので、地表面にめり込まないために 高度1mを維持しつづけるには
3570m:1mの上昇率が"最低必要" 高度1m維持する場合 =これで完全に地球を永遠に旋回する軌道になる。

かつそれ以上必要だが、ほぼ同じでもいいので 3570:1.1とか? が安定的な螺旋排気 滑空排気軌道になる。 最低条件だな。
もっと実際には上昇率が高い場合もあるが、最低値にへばりつくのが安定モードのはずなので
(安定モードは90度と0度しかない 45度で安定できない 正確には90度と0.00001度とか)

>そんな限定された上昇率で語って何か意味あんの?
最低値計算として意味はある
安定するなら最低値のはず これ以下だと地表面にめり込むので排気にならない。絶対これ3570:1以上が必要
231: ugm [] 06/21(土)06:18:16.69 ID:hahfEXO6(1/2)
酸素分子の衝突現象なので 0.34nmの粒子が衝突して螺旋排気で引力場が発生を確認
0.34nm=3.4E-10mなので これが原子核1E-15 や中性子0.1fm 1E-16 クォーク1E-18に応用されるのはありえない
ぜんぜん違う現象だ!っていう主張か E8 たしかに7-8桁くらい違う物理現象だね

さて、ニュートンはりんごの落下 りんご直径0.1m 月直径3474km 3.47E6 m という全然違うサイズの現象を
乱暴に「同一にすぎない」とした 直径比だと3.5E7 7桁違う
りんご→地球半径 1.3E8違う りんご→木星半径1.4E9違う

りんごの落下 2mと 月の落下=38万km(3.8E8 m)は 1.9E8 サイズが違う現象
りんごの落下2mと 太陽からみた地球の落下(1au 1.495E11) 7.5E10 10〜11桁違う現象
りんごの落下2mと 太陽からみた木星の落下(5au 7.48E11) 3.7E11 11桁違う現象

を同一の現象として扱ったのが万有引力
全然サイズ違いますね、当時も別現象だと思われてたが、ニュートンは「同じ」とした
289: ugm [] 08/24(日)17:33:52.69 ID:jwld3STA(4/4)
装置の改良もできないし・・ 限界まで設定してるし 動的プレートで制御もなー
発振を出力発振で抑制するかな
1Hz発振に1Hz発振をぶつけて相殺して安定させるか
モーターの個別制御はプログラムでできるので

安定性の低い飛行機をフライバイワイヤで強引に安定させるようなもんだな
小型化と流速の安定性はトレードオフ なんかの制御しないとだめと
実験しないとわからんかったわ 対策できるか、20cmφだめで45cmφが限界か判定中
対応に時間かかる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s