重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
116: ugm [] 05/24(土)20:07:06.60 ID:hHu5eNwg(2/3)
空気と空気が接着することで、空気が空気を吊り下げることができる。
なので飛行機が浮くわけです。
飛行機付近の場に注目しすぎてたが、それの上側が重要だったと。
最終的には飛行機を紐で吊り下げてる状態で、飛行機の上側の空気が下層の空気を引っ張ってる
空気と空気の接着効果=流速差分があると引力が発生する 螺旋重力のDSモード=引力論は片側回転の場でも使えるので
(俺の装置も片側回転場だし) v-v=0 の場でDSモードになると引力で流体同士が接合されるので引力になる
名前がわからんかったが、「純粋揚力」かなと
純粋揚力を多面化して、回転場を相殺して見えなくして球体化すると重力場になる。
「揚力の原理が謎」という力学のすさまじい穴を塞いだことになります。
相対運動論が抜け落ちてたんだよな今まで、相対運動論の専門家なのでここを調べてたらいろいろ穴がみつかったわ。
「境界層剥離」みたいな現象もあって相転移したし、やっぱりあえていうなら揚力っぽい
純粋なバージョンの今まで報告されなかったやつ
308: ugm [] 09/20(土)07:10:41.60 ID:DkHWa/d9(2/3)
1679のニュートンとフックの書簡
On being entrusted with the correspondence of Royal Society in 1679
Assuming constant gravity, Newton described the path of fall of a
heavy body as a spiral line terminating in the centre of the earth.
After a further exchange, in which Hooke remarked that
in the absence of resitanmce the path would be an ellipse,
and Newton abandoned the spiral.
ニュートンも螺旋軌道=正確には螺旋落下 に拘ってたと記述あり
詳しい説明はしなかったが
地球貫通物体があったら螺旋的な軌道で地球の中心に到達するといって
フックは いや、楕円軌道では?と指摘
流体--連続給気--螺旋(1679) までは一致 あと「給+排気」の要素さえあればなー
流体--連続給排気--螺旋DSパターン でゲームクリアだったので惜しいな
流体--連続給気--物質or次元変換(中心で) リーマン 1853
結局ニュートンが歴史上 重力の真の機構の解析にもっとも近かったのはおもしろいな
さすがニュートン
そもそも流体吸い込み説の時点で極めて少数派だし
かつ「螺旋」まで突き止めてたのに・・ 理論というよりカンにすぎないだろうがそれでもすばらしい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s