重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
1(7): ugm [] 04/26(土)11:39:44.57 ID:no6zK4CW(1/4)
考えうる最も"単純な"重力理論つくって 実証装置もつくって
実際に引力が動作しました。
1-2gf フェライト磁石くらいの引力 ネオジムよりは落ちるかな
たぶんこれでいいはず。"電磁力ではない円周状引力"が他にあれば教えて
流体論の応用でめちゃくちゃ古典的で、
ニュートンとも同じ デカルトとも似てる。
流体重力理論の派閥で、1500〜1800まで主流だったが 誰も回答できなかったやつ。
最近ためしに考えて いけそうだったので装置つくって力学を特定した。
17: ugm [] 04/29(火)11:33:39.57 ID:UEx2eJSa(7/7)
理論は三角関数くらいだし
俺の独自理論とか全然まったくない。ニュートン力学かそれ以前のやつくらい
装置もロードセルで正確に計測したし バネもまがるし 滑車も動くし
ちゃんと負圧になってる。
俺の理論で批判すべきポイントをあえていうと
・ファン正面はいいけど、別の部分で反発成分が高くなって トータルでプラマイゼロじゃね?
っていうのがベスト批判 俺もそれを狙ってた これ来るだろうなーと
でも螺旋化が思った以上にきれいに効果でてて、負角まで出せるので
100-100で0度真横で、100-70とかだと-25度とかになる。ファン正面以外も真横風になってあんまり反発圧が高くならなかった。
「トータルでマイナス」を十分計測
実験にも問題があって、板がまっすぐすぎて、旋回流の角度に合わせてないので過剰判定しててこれなので
(本来は円の曲率に応じて板を曲げるべき) 反発圧の過小評価じゃなくて過剰評価なのでいいかと
横風は曲がってるので、板も曲げるべき
装置が小型なので角度を拾って過剰判定しやすい、4面も荒すぎる。
板の形状をリアルよりに変えてもいいが、それだと横風の反作用で過剰にずれてしまう
横の断面積は削るべき、横風の評価値はどうでもいいので、縦の引力か斥力が無力かの判定がしたいだけ
螺旋化が弱いor排気圧を十分減圧できてないと斥力優勢かイーブンくらいになるので
調整を重ねて再現性が高いセッティングにできたかと。
基本的に4面(最小すぎる)に起因する問題があるだけで、概ね問題ないかなと
4面はまだガタガタなんだよな、ファンの左側がちょっと反発圧強い
それも8面化ですぐ消せるし 測定板がまっすぐで曲がった流速を過剰に拾ったせいなので 反発圧はもっと小さいはず。
勘違いしてバカにしてるかもしれないが、重力の古典力学説明はオイラーやマクスウェルとかもちゃんとやってたので
トンデモでもなんでもないぞ。むしろ主流派だった。
重力を説明する古典力学的理論wiki とかもページで長々とあるぞ
79: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 05/16(金)21:53:30.57 ID:???
>>77
オマエの俺様説を直接他人に披露して意見を聞いてみればいいだろ
他人は皆、”重力でもないオマエが何を言ってるのワカラナイ”と言うだろ
195: ugm [] 06/12(木)06:25:53.57 ID:rOdeaJDx(1/2)
このチームはレーザー光とマーカー粒子つかって粒子運動を観測してるな、
そういう手があるかー
日光が眩しい日に部屋のホコリが視認できるやつね、それを使って複雑な流速を観測すればいいか
計測負荷が高い測定だと 正しい流体の計測ができなかったが
これなら「眩しい光とホコリっぽい空気」があれば確認できるな。
ハイスピードカメラ480fpsもあるし
>>191
xで@ugm8642 であるはずなんだがなー
youtubeでもあるはず、すいませんね、見えなかったら言ってください
(シャドウバンとかされてるのか?)
粘性0の完全流体で抵抗がゼロになるって「ダランベールのパラドックス」ってやつですか?
それは数式のバグで実際には起きないそうですが(誤った条件設定によるので実際には起きない)
流体が完全に物体の前後で変化がなく収束するとか実際に起きない(高レイノルズでも)
粘性0だと抗力が0になる=間違った条件設定から導出される間違った結論
↑は私の個人的な意見ではなく書いてありましたよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s