重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
29: ugm [] 2025/05/08(木) 08:36:55.44 ID:eqn1tOZl 角度が変わると流体作用は同じ(速度密度が同一)でも Z軸の有効力が差分がでるので 90度で1.0x 0度水平で0.0x 流体の作用は同じ を中心〜10cmの円周の輪ゴム=何時でも張力は全箇所一定のまま で模擬した。 張力を操作せず(流体速度はそのまま)、角度のみで重力落下が発生する。 質量に流れ込む非対称軌道により重力加速度が発生する。輪ゴムでもこの力学が簡単に証明できる。 螺旋重力の根幹はこれ、 螺旋排気は「何もしない」ことで 差分の仕事量を発現する。排気力がZ軸方向に何の作用もしない(微弱)になることで 吸気流体が1.0xの有効作用を最大限発動できる。 角度が同一であればこの差分は一切発生しないので角度が重要 速度を可変する必要は一切ない(速度可変理論はエネルギー保存に問題がある) VzがVyになるだけ。 角度変化の反作用は支払い可能なので (球対称反作用力学はおもしろい) 誘導流体同士の反作用で角度変化が可能 運動量保存の違反なしに角度変化できて、結果 吸気排気流体の応力差分が発生する。 実験的な違反も運動量違反もエネルギー違反もない、極めて重力に近い機構が自然に備わっているといえる、っていうかそれが重力かと 同じ機構は2つも3つもないだろ 一番単純なこれが1位で その他は存在しないし必要がない。自然は無駄なことはしない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/29
53: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/05/11(日) 12:08:32.44 ID:??? ニュートン力学(万有引力を含む)をマスターする為には微積分学の習得が必須だからね しかし 高校物理レベルで落ちこぼれが大量発生すると国・学校が困るので算数の四則計算レベル で理解可能?な理科の教科書を作っているだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/53
162: ugm [] 2025/06/04(水) 00:48:42.44 ID:EjwYWQk+ 「どちらかに向く」のは簡単であるが、 「どちらにも向く」にはどうしたらいいか? 螺旋重力では環境粒子の重ね合わせで重力を説明可能であり、 1点情報化できる 2点情報は局地的な効果に不要 吸気と排気の粒子の重ね合わせで 内側に向く運動量を示す状態の1点情報」にできている 「粒子2つの重ね合わせ」を行うことで 吸気と排気のベクトルが同一であれば 「どちらにも向く」 ことが可能であり ベクトル角度が違う場合、片方に向く 状態を出現できる。 (1)と(2)を両立可能、 特殊な性質をもつ粒子は不要であり、一般的な粒子(空気(窒素酸素)粒子など) の仮想的な重ね合わせ でその場に出現できる。 「非常に特殊な重力子」という概念がそもそも不要で、 野球ボールでも重力子になりうる 2つ以上でベクトル情報を2つ保有すればいいだけ 重力子は仮想粒子なので探索してもでこない、すでに発見しているので出てこないだけ。 同一空間に2つ以上の粒子が別々の方向に向かって運動している状態を 俯瞰的に見て1粒子と解釈したのが重力子になる。 1点情報化してかつ、別々の1と2の状態を同時に説明するには 「2つの粒子の重ね合わせ」で達成可能 螺旋重力はこの条件を満たしている。 北と南に同時に向くには2人いれば可能 顔が2つある特殊な人間は不要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/162
200: ugm [] 2025/06/13(金) 05:57:27.44 ID:HToqMkcI >>198 ダランベールのパラドックスも都合が悪いので無視。 自分が何を言ってるかわかってない模様 ダランベールのパラドックスは 「粘性がないと抵抗がない」=「お前の主張」ってのは嘘八百っていう 現実と計算が乖離する問題のことを指すのだが 「ダランベールのパラドックスは嘘」なので、粘性がゼロでも抵抗(正面抗力)は正になる ってことだぞ なんか絶望的に論理力ないね 大丈夫か? 恥かくだけなのでもう撤退したら? 背理法って知ってる? 「粘性がないと抵抗がない」=偽 なので、その逆=「粘性がなくても抵抗がある」が真ってことだぞ ここは基礎教育を教える幼稚園じゃないんだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/200
252: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/06/25(水) 22:55:05.44 ID:??? 遠心力説明できない低学歴w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/252
310: ugm [] 2025/09/21(日) 10:17:51.44 ID:oSS0aLBc 8面実験できた 全圧は全方位マイナス判定 4面体の脆弱部位 吸気がない区間にFANを追加したことで そこもマイナスになり、ファンの隣もマイナス 予想通り4面<8面になった。 面数増加でイレギュラーなし 横風増大しても問題なし 99999面体→∞面体(正円)も問題ないかと 220W DC安定化電源10Aで回らなくて 12V 10A=120Wまでなので PC電源でなんとかした コネクタ配線だるかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/310
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s