重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
3: ugm [] 04/26(土)12:10:31.41 ID:no6zK4CW(3/4)
この角度差を円で図にすると吸気は直線的に中心に落下、排気は螺旋状に上昇するイメージになる
螺旋重力になります。
ニュートンは1675年に流体重力を考えていて、地球に近づくほど速度が上昇して何らかの浮力が得られるとした。
デカルトは渦動説っていう流体論を考えていた。図案は似てるが理論化ができなかった。おしいね
ルサージュは外部環境粒子を使ったが、速度差分が若干あるので、地球が瞬間的に熱で焼却されると
計算されて否定された。
ポアンカレの計算だとルサージュ説は光速の10^17倍必要で、地球は毎秒10^26度温度が上がるのでだめ
螺旋重力だと 効果の差分が速度のほぼ100% 99.99999%出してもこれら問題にならないので
速度を落とせるし、低質量なら低速度の流体、大質量なら光束に近い流体を使えばいいだけ。
地球は11.186km/sで流れてる。
空気でやったが、運動量をもつ全粒子で動作するはず。中性子やニュートリノで同じことしたら
重力とほとんど見分けつかなくなるだろう
空間が運動している結果の重力なので 空動説ともいう
140(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 05/29(木)02:26:33.41 ID:???
なんかの気体(微笑)が吸い込んでる機構がああり
これが重力(んわわけない)
吸った気体が上(爆笑)に戻る際は螺旋でゆっくり戻るので(失笑)
吸引の力だけ残ってこれが万有引力なのだと
このキチガイ精神疾患は言いたいらしい
185(2): ugm [] 06/08(日)22:08:40.41 ID:hRu7mevZ(1/3)
定期的にたまには簡単な説明しないとな
「長くて何言ってるかわからん」と言われそう
xで 1931698013967417458
で重力の簡単な原理をだしといたぞ
流体の押す力が上昇流で垂直→水平軸になっていくと 差分でテンションが発生
磁石でくっつけた初期テンションを超過して、りんご(磁石にくっつけた物体)を落下させる力が働くと
螺旋重力の基本原理が9秒でわかる動画です
流体の押す力の「差分」が「角度変化」でゼロから発生していきます。
角度が重要
228(1): ugm [] 06/19(木)07:01:06.41 ID:EM6BPgaB(4/4)
吸気と排気の角度による垂直軸の実効値の差分で
りんごが落下する
実験でも検証済み
螺旋排気パターンが自然形成されるのも確認と、発動条件の切り分けもできてる
(吸気と排気のスロットが近接するほど螺旋化しやすい)
全然理論の穴がないな
細かい点ではあるが力学では概ね問題ないと判定、だから発表してるわけだが
螺旋重力がない方が宇宙が変になるので、あるんでしょう
重力は螺旋重力で力学的に形成されていると
空動説(螺旋重力)+地動説 で地球が太陽を回っている りんごが落下する原因が解明と
238: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 06/23(月)12:43:01.41 ID:???
太陽系の惑星の動きは歯車でも再現できる。歯車の直径が1000万kmオーダーになるがスケールが違うだけの話である。だから太陽系は歯車で動く機械である。
ほんと脳足りんですね
290: ugm [] 08/31(日)18:33:57.41 ID:XIxvBekO(1)
調整中
1Hzのばたつきは仕様
スイッチング風速が重力の本質らしい 制御できない
全然方向が違う二重ベクトル場で中間ベクトルの1面にならないので
ばたつくのは仕方ない
引力が弱くね? は20φと45φでは同じ位置で測定しても45の方が近くなる 10cm
20φは21cm先を引っ張る必要があり、そもそも1面でも限界(1面>4面なので吸い込みが無理)
で、同じ10cm距離にすると20φは曲率が高くなってまっすぐプレート」だと斥力になるのでだめと
曲がったプレートで判定する必要がある
45φでもそうだったが、なんとか誤魔化せてただけ、φが大きくなるほど板状のプレートで判定すればよくなる
小型の質量は粒判定なので(原子核は小さい) 「板で判定」するのがそもそも間違い
曲率に合わせて板を曲げるのもありだが、円柱などで判定したほうがいいかなと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.896s*