重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
16(1): ugm [] 04/29(火)11:14:28.31 ID:UEx2eJSa(6/7)
縦風と横風の交差地点
30度 縦風-10gf(r軸)と横風+5gf(r軸)が共存する地点ではr軸 -10+5=-5gfの引力
17度 縦風-10gf(r軸)と横風+3gf(r軸)が共存する地点ではr軸 -10+3=-7gfの引力
6度 縦風-10gf(r軸)と横風+1gf(r軸)が共存する地点ではr軸 -10+1=-9gfの引力
実測で20度くらいまで螺旋化したので引力の形成を確認 1面あたり1-3gfだった 60W 15W*4で
4面くらいの扇型でも接続できて旋回流化したので実証できた。
2万か3万くらいで簡単につくれる、0.9mのポリカ板はアマゾンで売ってる ベースはアルミ看板t5mmmで3500円だっけ
大学で余ったサーバーファン+段ボールで部分的につくるのもあり 1日で作れる。
配線がめんどくさかったかなーファン4つで8線の合成が必要 5Aくらいあるので
20Wくらいのファンがいいが、4028で1A出るやつが最低必要 風圧の関係で4028推奨 強力なサーバーファンがあるので
俺は2500円くらいの高いやつを4つ使った
8面化しようとしたが、4面で効果でた。
本当は8面化 16面化したほうが ファンがないところの反発圧が少なくなるんだが
サイズが大きくなるので直径2mくらいになるし 建設資材が必要で部屋が足らない
21: ugm [] 05/03(土)19:56:21.31 ID:WY5RMigZ(1/2)
重力を説明する古典力学的理論 wiki
流体説
重力の起源を物体に流れ込む流体による力と考える考え方である。
ニュートンは後に、重力の起源について「わたしは仮説をつくらない」として説明しないことを宣言するが、
1675年には物質の表面に集積する1種の流体としての重力エーテルを考え、
その流れが距離の2乗の逆数に比例する引力を生じるとした。
ニュートンに続いて1853年にベルンハルト・リーマンが
重力エーテルを非圧縮性の流体とし物質はその流体を吸い込んで、
別の場所か別の次元に運ばれるとした。さらに1888年には
イワン・オシポビッチ・ヤルコフスキーがエネルギーの問題を解決するために、
吸収されたエーテルは新しい物質に変化すると考えた。
この理論に対して加えられる批判はルサージュの重力理論と同じく、
エネルギーの保存則に反するし、力の伝達速度の問題も解決していない。
エネルギーから物質の生ずるメカニズムも知られていない。
ドイツ版 流体説項目
ル・サージュの重力と同様、物体のエネルギーが跡形もなく消滅することは
エネルギー保存の法則に反し、移動方向にも流れの抵抗があるはずである。
新しい物質の生成も観測されていない。
34(1): ugm [] 05/08(木)20:41:39.31 ID:eqn1tOZl(5/5)
物質ではない他の何かの仲介なくして、生きていない物質が
互いに接触することなく作用し、影響を及ぼすとは考えられません……
重力が物質に本来備わっている性質であって、物体が他のものの媒介なしに、
作用と力が伝達されることで、真空を通じて別の物に遠隔で作用するということは、
私にとって非常に不条理であり、哲学的問題を考察する能力に優れた人なら
誰もそのような考えに陥ることはないと信じています。
重力は、常に特定の法則に従って作用するエージェントによって引き起こされるに違いありません。
しかし、このエージェントが物質であるか否かについて、私は読者の考えるところに任せました。
アイザック・ニュートン、ベントレーへの手紙、1693年
ニュートンさんへ、やはりあなたの予測した通り重力はりんごに連続的に作用する空間流体が原因でした。
流体のパターンを二重化することで排気吸気の連続的なループと
入力と出力が違う変形軌道により実効値の差分が発生し 重力加速度が発生します。
重力の解明は古典力学で十分だった(結論)
脳内妄想ではなく実験して流体パターンのみで引力場を形成できました。
重力を発動する基礎的な力学は自然界に確かに存在します。
35: ご冗談でしょう?名無しさん [おおおお] 05/08(木)22:18:36.31 ID:???
エントロピック重力の方がエレガントや
121: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 05/25(日)15:23:54.31 ID:???
>小学生並み知能
小学生に失礼だろ
199: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 06/12(木)12:43:20.31 ID:???
>>1 あなたの系のレイノルズ数はいくつ?
311: ugm [] 09/22(月)04:54:47.31 ID:GfZWDeqs(1)
4面体で若干プラス判定の区間ができてたのを
8面体では修正 全区間マイナスがはっきり出た
完全に総圧はマイナスなはず
-7 -5 +1 +2
↓
-7 -5 -7 -5
で安定と
総圧はどの角度でもマイナスで 安定重力源とみなしてOK
低圧吸い込み場を持続的に作る 引力場の持続形成がDSフィールド装置で可能と
事前想定してたリスクは
面数が増加すると横風が当然増えるので、吸気が流れて θinが悪化する点
それだと9999面体→n面体で吸い込みが止まるので理論が破綻する
実際は横風増加でも吸気も増加するので 吸気と排気は1:1の比率なので
角度あたりの吸気(縦風)排気(横風) は面数増加でも変わらないので
吸気効果は減らない
全体で出力(FAX数)が増加すれば 合計吸気圧も増加
-10*4 -40 → -10*8 -80 になるだけと
よってn面体でもいいはず
理論上もそうだし、実験してもそう、まあ16 32 64面体でもやったほうがいいんだが
まあええか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s