重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
83: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 05/17(土)11:15:01.27 ID:???
誰も読んでないから心配いらないよ
138: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 05/29(木)02:09:53.27 ID:???
重りを引っ張る角度の話で爆笑したけど>>1のこいつ
実際、ベクトルも分かってねえんだから
計算したこともないし
絵に描いたこともないバカだろこいつ
150: ugm [] 06/01(日)00:38:53.27 ID:hVcHRx5e(1/4)
ゴミ装置でゴミ理論だけど物体を引っ張ったから実証OK
「ロープなし、電磁力なし」で物体を全周囲で引っ張る力は重力と極めて似た機構
自然界に似たようなのが2つも重複しないので(全宇宙の無駄)
重力の実証に成功と

数学的には何億通りの理論でも好きなだけ作れるんだろうが、
現実で動作する機構は螺旋重力のみ
2番目もでてこないだろうし(存在しないので将来的にもでてない)
物理は実験することで確定できるのでいいですね。

批判がゴミすぎてつまらんのだが、思考速度が遅すぎるのかな?
自分は大量の批判を猛烈につくれるんだが、それで生き残ってきた理論と装置なので
普通に考えて 空気力学装置と真空の重力との乖離を指摘したり、いろいろ論破を試みることはできるんだが
誰もやらんのか?
274: ugm [] 07/26(土)18:18:08.27 ID:FIiwHR2v(1)
4〜8面の大幅な小型化成功してる、まだ制作中
ほぼ限界まで小型化できてる
相転移の制御で2モードの切り替えも可能 けっこう微調整が必要で形状に戸惑った。
斥力モード←→引力モード のモード自由切り替えが可能になるはず

サーボ制御までいけるかどうかと、糸の引っ張りで板の開閉制御してるだけなのでいけるはず
最初は1面装置で全長60cmあったんだが、今は5cmでかつ出力や吸い込み性能が向上してる
小型化しすぎる弊害がないかは4面全体実験しないと分からない
小型の高速旋回流にはるはず
8月9月でまあまあできるはず っていう進捗

ちょっと理解が曖昧だった層流制御も条件詰めて来てる。やっぱり基礎実験は重要だな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s