重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
110: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 05/22(木)22:46:18.24 ID:???
>>33
知的障害朝鮮人ワラタw
1トンの物体を90度(真上)だと動かせなくて30度なら動かせるとか言ってんの???
ベクトルもわかってないの吹いたwww
128: ugm [] 05/27(火)08:44:46.24 ID:JUvxiEHN(3/5)
前が地球側
後ろが宇宙側
自転車と風問題
追い風が後ろ→前にくるので追い風だけだと自転車は前に進む
地球側は空気を無限に貯蔵できないので排気する必要があり、吸い込んだの同じだけ排気する
横に排気する。1kmの壁でかなり遠くから排気が来ても横風のまま、向かい風にはならない
自転車にとっては追い風+横風 の効果なので自転車は前に進む
追い風+向かい風だと相殺されて力が働かないが、横風の前後方向の推進効果は弱いので(横圧は高いが)
追い風+向かい風=推力ゼロ
追い風+横風=推力前側 前=地球側に自転車は進む
壁をぐるっと円形にしても同じになる。円が大きいとほとんどまっすぐで同じだが
(正確には横風は若干の向かい風風圧になるので、若干推力は落ちるが0.99999くらいは可能)
地球側は吸い込んだ風を横に吐き出す効果があればいい。特殊な人工的な機構はいらず、
吸気と排気の流速が互いに隣接している場合 自己干渉で横に倒れるので(確認済み)
横風排気=螺旋排気が簡単に自発的に発生する いったん倒れると横風は二度と立ち上がらないので 安定して螺旋排気状態を維持する。
簡単だなー
248: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 06/25(水)10:10:35.24 ID:???
ポラリトンって空気と同じ挙動をするの?
265: ugm [] 06/29(日)08:10:02.24 ID:D5JBE6+Z(2/2)
あと独立化することも重要
給排気のすぐとなりとの干渉も重要だが、隣の面の吸気排気との接続も螺旋排気には必要
全体の面が接続されると円形流速場になるので、
それの解除をするには面の出力のばらつきをつくったりして調整することも可能
まあ基本的には吸気排気のセパレーター間隔をちょっと開ければ全体のモードが変化するので
排気を吸気側ではなく、反対側にずらすと
そういえば螺旋吸気SDモードはできないのか?
排気と排気はつながるが、吸気と吸気があまりつながらないので 螺旋吸気のレーンが形成されにくい
もともと吸気は直進性が低いからな やろうとしても無理で「見たこと無い」ので たぶん無理な原理があるのだろう
排気 吸気吸気 排気 みたいに隣になるとできるかもだが、
そういった特殊な配列じゃないと吸気吸気接続で螺旋吸気にならないのだろう
吸気排気面が多数化するとまず無理、できないし、できても強制解除される
吸気排気吸気 なので 排気が邪魔で吸気同士がくっつかない
・面数が少ない
・吸気吸気の隣接が必要
これ強い力の斥力モード条件な クォークが3つしかないので吸気吸気になる条件はある。
ある程度離れたり複数まとまると引力モードしか残らない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s