重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
63: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 05/11(日)20:31:45.23 ID:???
当然、連続性と微積分可能性だけでは不便なので微分不可の点、特異点などを追加しても
全体的に矛盾が起こらないことが証明されている。
67: ugm [] 05/11(日)21:15:03.23 ID:38hX8O2V(6/6)
つうかトンデモじゃなくて超絶正統派だしな
ニュートン直系だし
完全に正統派の重力理論の新型(最終完成系)かと

力学重力理論だとサイズ依存とかないから、実験で即座に実証することが可能かつ義務なので
あいまいさが許されない。数学的虚構に逃げることもできない
アイディア次第なので、装置は1600年代でもできたかと。歯車とかあればいいだけだし
初等幾何学なのでニュートン以前でも可能
「夏と冬の理由を知っている」、「台風や竜巻など螺旋現象をよく体感している」 くらいが条件かと
螺旋重力は非常に簡単で小学生でも発案できるんだが、なんで何百年もかかったのか不明。
なんで?と思う
「直線吸気・螺旋排気=重力」で理論説明ほぼ終わり 小学生レベル
75: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 05/16(金)10:20:33.23 ID:???
スレ立てて他人から見ればデタラメな俺様説を喚き散らしてると、脳ミソが興奮するんだろな

ちなみに物理学の流体力学から、完全流体は流れの方向に物体に力が作用しない!

現実の太陽系の惑星運動は半永久的であり、穴に吸い込まれるようなエネルギーの流れも無い。
224: ugm [] 06/19(木)06:40:17.23 ID:EM6BPgaB(1/4)
「角度成分がエネルギーに寄与しない場合」
今の北半球は「真冬」になる
遠日点 15210万kmが2025/7/4で地球は太陽からもっとも遠いシーズンなので
2025/01/04が近日点 14710万km なので1月が真夏になる。
照度は距離の逆二乗なので 近日点と遠日点の差分は 3.3%のニ乗6.9%の照度差分

実際は角度成分が高いので
78.4度 夏至 0.978x 100%
55度 春分秋分 0.819x 83.7%
31.6度 冬至 0.516x 52.8%

角度で全然エネ効率が変わる、
夏の高い角度と冬の低い角度は2倍くらい違う
近日点と遠日点の効果(距離成分だけだと夏が冬になるはず)を逆転すると
太陽の出力変動は0.1%程度
あと地球の日中時間の変化もある これも自転軸角度のせい

太陽が変わっているわけではないし距離の影響も大差ない(最大7%)
「角度が重要」なので夏と冬が来るのです
239: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 06/23(月)12:44:31.23 ID:???
適用可能であるかどうかと実際適用されているかどうかは全く別の話であることが理解できないマヌケが適用可能だーと喚いているだけのスレ
261: ugm [] 06/28(土)18:10:52.23 ID:1fRCzPgm(1/3)
また実験したくなってきた
装置の小型化か高出力化しようかな
8面体つくるのがめんどうだが、
最初は60cm=120cmUターンパイプだったが、22.5cm=45cmパイプでも効果同じだったので

8面だと1.5mくらいの規模になって資材調達がめんどくさい。畳と同じ大きさになる
22.5cmを15cmくらいにできれば8面体でも45cm 4面体と同じ大きさにできる
ファンは8つあるし、配線もつけてるが装置がなー

4面体だと吸気がない面が斥力判定で たいした反発はないが吸気もない。+1~1.5 0.2-0.3gfくらいか
一応8面合計値でマイナス判定にはなってるが、+がある面が残ってて気分はよくないな。
16面以上を個人で作るのはだるいが8面は暇ならつくろうかな

2倍の120Wの吸引力で プラス判定面が消失するのでいいんだがなー
排気口の前面と隣が若干の+判定、消したくはある
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s