重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

19: ugm [] 05/02(金)11:06:42.19 ID:L5oVlBzG(2/3)
再現する上でで手こずりそうな部分や調整が難しいところはミリ単位で設計を列挙してあるので
このpart2.1動画で誰でも簡単に作れるはず。

個人的にまだ課題なのは 39sで全体の強度概観を書いたが、+3 +2-7-3 排気スロットの前で吸気を入れない区間が
さすがに螺旋排気圧(外側に空気が排出されるのでゼロではない)+排気圧(角度は急激に変わるが、マイナスにはならない)
プラスプラス区間なので反発がある、まだ不完全引力場
「全部マイナス」にはまだできてない トータルで引力場になってると思うが
でも4面装置の粗さによる不具合なので、8面だとこの弱点区間が マイナスがでかい吸気前の位置になるので
「全部マイナス」も達成できるかと
薄い紙の風向板という捏造しにくい観測装置で主観を排除して 螺旋排気の形成と引力場を見せてるので
「変なやつの捏造妄想理論」という面は低いかと(ハリウッド映画予算でもかけないとめんどくさい)

吸気・排気のトータル性能(斥力か引力なのか)は風向板で確認できない(強度10と1の区別がつかない)ので
滑車観測でできてる。
あと部分排気(後ろで猛烈な排気をすれば3面吸気・1面排気など)で簡単に捏造可能だが 4面排気と
全体排気パターンの提示で(動画で最初から螺旋化するまで) これも穴を塞いでる。

螺旋排気=引力場 電磁力ではない未知の引力形成現象 という点で重力抜きにしても流体力学としておもしろいかと。
俺はこれが重力機構だと思ってるが 1番がこれで確定なので、2番3番目の機構なんかいらんだろ。重複はいらんし必要ない。
次元という点で 2次元(r軸とr水平軸の転換処理)は確かにしてるね 重力は2次元幾何学で十分だったと
267: ugm [] 07/04(金)18:32:07.19 ID:6mHFsDsX(2/2)
連動式の8chシャフト開閉かー ラジコンとかの設計を参考にしよ
あんまりゴテゴテしたくないので ちゃんと設計しないと
サーボも8chとかだるいし 2chくらいにしたいよね

引力斥力反転がワンタッチとかおもしろそう
Vin Vout変換=1ch
セパレーター距離変換 1ch
1chで8面全部を制御
2chでいいはず
出力はつけっぱでいいかな 始動スイッチつけると1chか
電子工作でコンパネつくってゲーム機みたいにスイッチつけまくって
あそんでいたので10chくらいまでは制御できる
2,3,4chなら余裕かと
312: ugm [] 09/28(日)19:31:20.19 ID:NVwdFReg(1)
1段8面体 終わって
2段8面体(1段4面x2層)
(n段n面体が地球近似)
をやってるところ
地球の重力場は回転排気が合成で打ち消された(消えてはない効果が消えて見えるだけ)
状態なので 自然重力を近似したい
うまく行けば回転風速が打ち消された純粋な引力場ができるはず
上下2層で→と←が違う回転風速ができてる セパレーター(2段を分ける層が若干必要)

20φがそもそも1段でも回転排気あまりしないので30φでそこそこ回転しだすと
前後2層(すぐ1cm上)で流速が逆回転の難しい流体場
調整実験中
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s