重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
46: ugm [] 05/11(日)03:15:38.10 ID:38hX8O2V(2/6)
(1)の反論
たしかに空気を使っているが、空気の特性はとくに使ってない 粒子の衝突による押す力を引っ張る力に変換しているだけ
力学であり、野球ボールと惑星の衝突が同じ力学で計算できるように、すべての粒子の力学はサイズ依存性をもたない
運動量計算なので 量子力学でも運動量保存は成立する。全サイズOK

空気をさらに小さい粒子で置き換えて引力場をどうように作ることが可能なら、この問題もクリアできる
透過性の高い中性子をつかった引力場を作った場合 ほとんど重力と見分けがつかないレベルになる。
中性子の制御ができるかは現代の技術ではギリギリだが もう少し制御性のある粒子を使って実験するのは可能
ミューオンとかも荷電粒子なので加速制御はできる。
流速フラックスの合成と相互干渉を起こせるかが鍵

あと重力に極めて似た機構であれば、近似的に重力を推測するのが正しいといえる(他に強力なライバルがでて、実験的に立証されない限り)
自然界にそんな似た機構が乱立するのは不自然なので、暫定1位になる。
まあ2番目の機構なんて1970年代から進歩がない現代物理ではそもそも不可能だろうが1兆円のLHCでもなんもでなかったし。
最終的にはニュートリノとかで実証する必要がある。時間がかかるが そこまでに基本的な力学は同じなので困難度はなんもないかと
作用反作用にサイズ依存性も粒子依存性もない、螺旋重力は作用反作用レベルの基礎力学なのですべて適応可能(と推測される)

反論はできるが、第2機構を提唱することになるが、似た機構が自然界にそんなに存在するのは変。1個見つかったら終わり かと
313
(1): ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/28(日)20:35:58.10 ID:Cthwfa0o(1)
前々から疑問だったことを聞ける人がいなかったので、ここを見つけたので教えてください
ニュートンの重力の方程式はF = Gm1m2/r^2でしょ。これをやってたころは相対論はなかったので重力の伝搬速度は無限大でこの式は成立していると考えている。それであってる?
遠くの星を観察して軌道計算をするとき、光速を無視しても計算が成立するのか?
太陽系惑星では水星でずれが見つかって長年謎で相対論で解明されたが、遠くの外惑星はニュートンで矛盾なく計算と合ってたってことはニュートンの式は高速無視で成立するってことでいい?
それとも例えば1光年離れた星を観察するときにはニュートンの式でも1年時間がずれて計算しないと合わないの?
光速の影響の誤差は昔からあった?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s