ma=Fは力の定義式ではないのか? (111レス)
1-

1
(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/07/11(木)17:23 ID:???
質量mの物体Mに加速度aが生じたとき、Mには力F = maが生じている

このように考えるとどこで問題が生じるのか?
92: poem [] 07/08(火)15:27 ID:3K9YfCoe(1)
余談
2chスレ:sci
93: poem [] 07/14(月)22:39 ID:BXyrz8WT(1)
パルプンテとラーラストの次。交互とはに至り。文脈レベルの知見まで解けず技術リソースのみ
2chスレ:sci
94: poem [] 07/15(火)20:46 ID:+rJQ+GxR(1)
ロケットと2.7体問題と現場ネコとロストテクノロジー
2chスレ:sci
95
(1): ご冗談でしょう?名無しさん [] 07/17(木)03:58 ID:fZZmYsNe(1)
「ma=Fが力の定義式なのか?」って話だけど、いや、それ逆だし。普通はF=maって書くんだわ。てか、海外だとほとんどF=maで、日本でたまにma=Fって書く奴がいるだけ。どっちも同じ意味じゃんって思うかもしんないけど、式の左右って意味があるんだよね。

ニュートンが言いたかったのは「力Fを加えると、質量mの物体が加速度aで動くんだよ」ってことだから、力の原因と結果で言えばF=maが正しいんだわ。つまり、力が原因で加速度が結果ってこと。

もしma=Fって書くと、「質量に加速度をかけたら力になる」って感じになっちゃうから、ちょっとニュアンスが違うんだよね。もちろん計算結果は一緒だけどさ。だから、F=maが力の定義式って言われることが多いかな。ま、どっちでもテストの点数は変わんないけどね。
96: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 07/17(木)11:46 ID:???
>>95
何もかも間違ってる
97: poem [] 07/25(金)18:26 ID:LReDDBWO(1)
瞬発スキルとジャミングと
2chスレ:sci
98: poem [] 07/26(土)17:00 ID:WGipKAyj(1)
情報求む。ゼロインチパンチは衝突後から?零秒で達成なのか?防御力もあるよ。
2chスレ:sci
99: ご冗談でしょう?名無しさん [] 07/27(日)15:03 ID:En3cW/nO(1/3)
73ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 | 大砲
2025/05/16(金) 02:20:04.18ID:BZMcr+fM
mもfも目盛りはできる。(基準に対して何倍かの目盛り)
どこかで合わせればよい。
すると同時に”定義”できる。
100: ご冗談でしょう?名無しさん [] 07/27(日)15:06 ID:En3cW/nO(2/3)
f=ma
を使ってfもmも定義する。
101
(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 07/27(日)15:29 ID:???
まだアホやってんのか
義務教育レベルでは分からんだけで どちらの項が定義か?など無意味
ax=b のどれが定義か?と同じ。
つまり、式自体が定義(法則)だということだ!

ニュートンの運動方程式(第二法則)は微分方程式だ。 md^2x/dt^2=F(x,t)
(ニュートンは mdv/dt=F(v,t) の形式で記述した)
だから、微分方程式を解くとは x=g(t) となる関数g(t)を求める意味になる。
102
(1): ご冗談でしょう?名無しさん [] 07/27(日)20:02 ID:En3cW/nO(3/3)
アンタも相当頭が悪いね。運動の軌道を問題にしているのではない。
力とか質量とかの定義はどうなってるの?というのが問題だ。
99〜100が回答。
103: ご冗談でしょう?名無しさん [] 07/28(月)03:30 ID:ZIwgWozH(1)
根源的な物は定義できない。
それを説明する更に根源的な物がないから。
104
(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 07/28(月)11:45 ID:???
>>102
アホー
>>101
の内容が読解出来たアホ脳で無い人なら、F=ma だけで
力から質量を定義したり、質量から力を定義することが出来ないのが分かる。
当然、(99)等式で2つ同時に互いに定義するなど無意味だ。

つまり定義ではなく、ma=F (F=ma) は名称通り「ニュートンの運動方程式(法則)」だ。
105: ご冗談でしょう?名無しさん [age] 07/28(月)11:58 ID:???
>>104
現在のSI単位系(国際単位系)が公認される以前は「キログラム原器」という
唯一の金属物体を質量の単位としていた。

それが有れば、「ニュートンの運動方程式(法則)」の加速度運動から力の単位(ニュートン)が定義できる。
または、「ニュートンの万有引力の法則」から力が定義できる。(天秤など)
106: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 07/28(月)17:27 ID:???
物理量の定義と単位の定義を混同するなよ
107: poem [] 08/14(木)21:20 ID:akjqA9tq(1)
古典新章。外積を中心固定したら球転三体軌道となる2chスレ:sci
1poem225/08/14(木) 18:43:12.53ID:akjqA9tq
この一言を導入すれば皆理解得て貰える
「円運動は中心固定との内積合力運動である」
二体を中心制限すれば円転は2次元
二体を中心自由すればラプラス回転は2次元
三体を中心制限すればカオスだが球転は3次元
三体を中心自由すればカオスの三体問題
(2)√次元や(3)√次元は2次元や3次元の両翼(1次元が底だから)
2次元は曲線運動の複雑
(2)√次元は直線運動の複雑
(2)√次元は直線運動が未来予知できないランダム化。(2)√次元まではラプラス
2次元は曲線運動が未来予知できないランダム化。2次元まではラプラス
(2)√体を軸制限したら、2次元の円運動みたいな単一な運動になるのは振動?わからない
(2)√体を軸自由したらラプラスな面触れランダム
(3)√体を軸制限したら円筒形のカオスランダムか?わからない
(3)√体を軸自由したら人間の未来のようにカオスランダム
33poem225/08/14(木) 20:16:06.71ID:DZYyuKqr
重力ってのも古典力学の機構なのかなぁ…
古典力学は技法であり
オカルト力学は物術
物術は音の制御の数学だが
技法は音のやりくりの物理である
数学作法のみ共通した各数学単元関連性が無さそうなのは天にて結ばり関連している
これを底にした底の結ばりが物理宇宙の可能不可能であり物理作法へと到る
108: poem [] 08/24(日)18:43 ID:iSiCuhkV(1)
瞬発スキル〜音のやりくりという〜→をプール実験してみた〜RTA界隈も邪流と正流をカテゴリ別けしていますスポーツ界隈もカテゴリ別けしましょう〜
2chスレ:sci
109: poem [] 08/31(日)16:51 ID:xvblErnp(1)
小学学習要領に⊗(直積)等初等論理で順序学ばせろ乗算規制すな
2chスレ:math
110: poem [] 09/12(金)14:03 ID:l9xklCk1(1)
瞬発スキルの2章は「更に速くの2倍」さて2倍の速さを欲しくないか「2章を併せるんだ」
2chスレ:sci
111: poem [] 09/12(金)18:36 ID:rHOBSGGv(1)
瞬発スキルの2章と1章の秘密を見よ。乖離してなかった緊密だった。
2chスレ:sci
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s