〜参戦あり〜「止まる理屈で止まるを」「動く理屈で動くを」 (911レス)
〜参戦あり〜「止まる理屈で止まるを」「動く理屈で動くを」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1705399034/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
891: poem [] 2025/09/12(金) 13:22:07.64 ID:l9xklCk1 「瞬発スキル(オーバーライド)は強さよりも速さなんだ」 新プロセスの開始コンティニュー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1705399034/891
892: poem [] 2025/09/12(金) 13:27:17.41 ID:l9xklCk1 ●2章第1のプロセスは基礎情報の理解をすること。金属の棒を手に持つイメージをしてくれ。硬いな。これを腕の振りだけで効率的に折るには?当然急に逆向きに振る方向転換は必須だ。この上で効率的に折る方法だ ●効率的に折る方法、これは誤った方法が「腕の力を一定に力んだまま方向転換する」「腕の力を一定に抜いたまま方向転換する」 ●効率的に折るには、「方向転換を境に、前後で力む抜く、も反対にする。力み→抜く、はわからないけど、少なくとも、抜く→力み」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1705399034/892
893: poem [] 2025/09/12(金) 13:32:12.84 ID:l9xklCk1 ●2章第2のプロセスは、1章の方法と比較する。1章は「重心偏りを変更(転倒力学)してから」→「弾性復元の行使(変形力学)する」ことにより体幹の重心移動を通常無駄になるのを速度に転嫁していた。対地速度との相互作用は誤りだった。重心移動だった。撤回だ ●2章は「棒の折る方法を行使してから」→「重心なんらかをする」何らかがまだ判明してない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1705399034/893
894: poem [] 2025/09/12(金) 13:39:12.55 ID:l9xklCk1 ●2章第3プロセスは、まだ無いな。自分も判明させて間がなく、充分な研究できてないから。転倒力学と変形力学に対応し何だろうか。変振力学だな。あと1つはやり方すら判明してない ●2章第4プロセスは、1章と2章を両方やると出力2倍ということ。単体でもいいし。名前は2章も瞬発スキルのまま。 ●2章第5プロセスは、充分な研究できてないが、1章は歩幅が上昇し、2章は歩数が上昇、することにより加速している。体力の消費の仕方も全く違う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1705399034/894
895: poem [] 2025/09/12(金) 13:42:18.62 ID:l9xklCk1 ●2章第6プロセスは、瞬発スキルを増やしていき、もっと速くなること ●第6プロセスの2つ目は、縮地とか推してる古武術派閥研究者武道家の方に、1章と2章を研究材料として自由受け取りしてもらうこと。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1705399034/895
896: poem [] 2025/09/12(金) 13:43:30.82 ID:l9xklCk1 2章の方法もパンチキックに応用まで研究しなければならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1705399034/896
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s