生命力学〈Vital Mechanics〉part2 (428レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
128: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2023/11/21(火)23:48:22.94 ID:???
そもそもレンズとはスマホのカメラや人間の眼、及びメガネのように我々の身近にありふれたモノである。
すなわち、そもそも屈折が生じるのは波の速度が一定でないからであり、我々はその波の性質の恩恵に
浴していることになる。
つまりレンズ自体には不可思議はないはずなのにそれが重力レンズとなると神秘的な響きをもって迎えられる。
それはなぜかというと宇宙空間は何もない真空であると科学者は自他共に洗脳しているからだ。
すなわち「宇宙空間には光を伝える媒質なんてないんだよ、でもその何もない空間は歪むんだよ」
と、まさにアインシュタインマジックである。
しかし同じ曲がる曲がるでも実体がある分スプーン曲げの方がまだましだ。
そこに実在するモノがあるなら別に念じなくとも力を加えれば曲がるだろ?まあそういうことだ。
340: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/10/08(火)18:49:57.94 ID:???
ちなみに数学的点に基ずく場における電子と陽電子の反応は
・(電子)+・(陽電子)→・(光子)、あるいは、・(光子)→・(電子)+・(陽電子)と記述するしかない。
つまり場に基ずく素粒子論によれば電子も陽電子も光子もクォークもその他あらゆる粒子も反粒子も
・←で表される、ただし注意すべきは(・)←は実際にはある大きさ面積をもっている、ゆえに物理学者はそれを
図示することは原理的に不可能、それゆえよく言えば絵にも描けない美しさ、悪く言えば何の実体もない、
媒質の世界という補助輪がなければ自走できない、場はそれ自身では閉じていない理論体系ということになる。
実際誘電体を使う真空偏極によるくりこみ理論は、化学における誘電体による分極の丸パクリと言うしかない。
422: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 06/22(日)21:49:27.94 ID:???
結局のところ理論物理学は数学的点に基づく場によって構築されているのだから、
実在を議論すること自体おかしい。
そもそも大きさも構造もない数学的点にはその定義から実在なんてないのだから、理論物理学者は
この世界に実在はない、と宣言すればいいのだ。
そしてそれゆえもしこの世界に実在があったとしても我々はそれを扱えません、と言えば
まだかわいいものを、あたかも実在するかの議論をし、最終的に実在はないとしてマウントを
取るのは最初から当たりが入っていないくじのようなものだ。
428: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 06/23(月)21:45:43.94 ID:???
木が燃えて灰になる、すなわち空気中の酸素と炭素が激しく反応して燃えカスである灰になり土に還る。
水素と酸素が激しく燃焼して燃えカスである水となり、生命にとっての空間となる。
電子と陽電子が激しく燃焼して燃えカスである光子となり、物質にとっての時空となる。
オスとメス、あるいは男と女が激しく燃焼した恋の燃えカスとして一対のカップルが出来上がり
社会を構成する。
そしてその灰の中からあたかもフェニックスのように新しい生命が誕生するのだ。
物質創成
https://www.youtube.com/watch?v=U4l0i1dxhBI
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s