生命力学〈Vital Mechanics〉part2 (428レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
91: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2023/10/05(木)18:30:57.85 ID:???
光子に質量項があると光は光速度で伝わらないとすると水や音の波には質量項があるのだから
それらは波動方程式の解、すなわち定数に従わないというおかしなことになる、ようするに話は逆なのだ。
そもそも波動方程式は元々媒質に生じる波を記述するために導出されたのだが。
204: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/05/17(金)18:31:01.85 ID:???
媒質を伝わる波動を記述する電信方程式と、場を記述するクライン-ゴルドン方程式が等価ならば、
微分という操作が必ずしも連続性を保障していないことになる。
実際テクノロジーの分野で、例えば光ファイバーの製造過程はある意味金太郎飴と同じだ。
すなわち最初太い円柱状のモノを熱を加えて細く絞る。
まさに連続体の成せる業だ。
しかしだからといって、限りなく0に近づけるという極限を文字通り受け入れると宇宙の果てまで
引き延ばせることになる。しかし現実の世界ではどこかで引きちぎれる。
要するに、本来構造をもった最小単位からなる離散的なモノも粗視化すると連続体に近似できる
とするのが媒質。
それに対し、構造体はさらに分割できるのだから点ではない。
点は大きさと構造をもってはならない、離散は連続体を粗視化した近似に過ぎないとするのが
物理学者が信じてやまない場。
277: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/06/12(水)20:04:26.85 ID:???
波以外の何ものでないと思われていた光に粒的な性質が見出された。
さらに粒と思われていた電子に回折や干渉などの波の性質が見出された、そしてそれが粒と波の二重性。
ところで粘弾性という性質がある、粘性は主に液体の、さらに弾性は主に固体の性質である。
つまり粘弾性とは本来排他的な粘性と弾性の両方の性質を兼ね備えているモノである。
そしてあらゆる物質は多かれ少なかれ粘弾性の性質をもっているとされている。
338: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/10/08(火)18:36:37.85 ID:???
何もない真空を基底に置くのが標準理論であるが、媒質の世界では何かで満ち満ちているとするのが基底である。
すなわち|±0>、
もし圧力のベクトルはより低い方向を向いている、さらに負の圧力を認めると負圧でゴミを吸い込む掃除機は
電源コードもリチウムイオンバッテリーもいらない、エネルギーの供給なしで地上の大気がなくなるまで自ずと空気を
吸い込むことになるが、もちろんそのような事実はない。
それはなぜかというと媒質の世界では正であろうと負であろうとそのベクトルはゼロ点を向いているからだ。
393: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 02/12(水)23:01:42.85 ID:???
そもそも超音波洗浄機の中を通しても量子もつれは壊れないものなのかな、
なにしろ量コンの開発者は常日頃その量子の脆弱性を嘆いている、
すなわち「弱き者、汝の名は量子なり」と、
量子もつれがメガネ洗浄機という過酷な環境に耐えられるものなら、いわゆる誤り訂正は
必要ない気がするが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s